NASAの月・惑星探査の将来計画が学会で発表される
現在、アメリカ・テキサス州ヒューストン(より正確にいいますと、ヒューストンのちょっと北にある街、ザ・ウッドランズ=The Woodlands)で開催されている第46回月・惑星科学会議(LPSC)において、NASAが現在実施及び計画している月・惑星探査についての状況及び将来構想が発表されました。 ...
現在、アメリカ・テキサス州ヒューストン(より正確にいいますと、ヒューストンのちょっと北にある街、ザ・ウッドランズ=The Woodlands)で開催されている第46回月・惑星科学会議(LPSC)において、NASAが現在実施及び計画している月・惑星探査についての状況及び将来構想が発表されました。 ...
3月16日(月)(アメリカ現地時間)、アメリカ・テキサス州、ヒューストン郊外のザ・ウッドランズにて、月・惑星科学会議(LPSC: Lunar ...
中国が2015年の打ち上げを目指して開発を進めている月着陸探査機「嫦娥4号」について、中国当局はこのほど、「一般開放」を行うことを決定しました。科技日報の記事を人民網日本語版が伝えています。 これによりますと、嫦娥4号が、すでに月に着陸して活動を続けている月探査機「嫦娥3号」の予備機である(つまり、追加でいろいろなことができる)ということを利用して、一般の研究所や企業などから寄せられる要望に応じた改造を行うとのことです。記事では、例えば「着陸船と軌道船」(周回機と着陸機)にも改造できると述べていますが、これが本当かどうかはちょっとわかりません(いくら改造できるからといっても、嫦娥3号から大きく外れる形での改造を行うとなると、そのための再試験も必要となるでしょうし、「予備機」という形での安定性も失われてしまいます)。 ...
昨年12月に打ち上げられ、打ち上げちょうど3ヶ月目を迎えた小惑星探査機「はやぶさ2」が、いよいよ初期段階を終え、目的地の小惑星への巡航段階へと入りました。 以前の記事でもお伝えしていましたが、「はやぶさ2」は打ち上げから約3日間にわたって、最初の立ち上げを行う段階である「クリティカルフェーズ」を通過、その後、約3ヶ月をかけて、衛星本体や各種観測装置の初期的なチェックを行う「初期運用段階」に入っていました。 ...
純民間資金で月面に最初に到達したチームに賞金を授与する技術開発競争「グーグル・ルナーXプライズ」(GLXP)に日本から唯一参加しているチーム「ハクト」は、2月24日に日本科学未来館で記者会見を行い、ローバーの打ち上げ計画を発表しました。 発表によりますと、ハクトのローバー「テトリス」と「ムーンレイカー」(両機は一体となって動きます)は、別のGLXPエントリーチームであるアストロボティックのローバー及び着陸機と共に、アメリカのスペースX社のロケット「ファルコン9」で打ち上げられる予定です。時期は2016年後半とされています。 ...