アメリカの小惑星探査。サンプルリターンを行う。2016年打ち上げ、2023年帰還予定。

2023年、編集長より新年のごあいさつ

皆様、新年あけましておめでとうございます。 旧年中は月探査情報ステーションをご愛顧いただきまして、本当にありがとうございました。 * * * 2022年は、世界と日本の月探査が再び動き出した年として、後世に記憶されることでしょう。 その象徴は、なんといっても「アルテミス計画」第1弾となる「アルテミス1」ではないでしょうか。 アルテミス1は、昨年3月にお披露目が行われ、そのときには6月にも打ち上げか、との情報が流れていました。 しかし、4月に行われた最終点検(最終リハーサル)ではトラブルが相次ぎ、打ち上げは8月末へと延期。しかしその打ち上げも度重なるロケットのトラブルでの延期を余儀なくされました。さらに9月末に延期された打ち上げにハリケーンが直撃、最終的に11月半ばの打ち上げとなりました。 しかし、アルテミス1…打ち上げロケットとなるSLSと、月へ向かうオライオン宇宙船…は共に打ち上げ後はパーフェクトな動作を行いました。最終的に無事帰還し、計画は成功裏に終了しました。延期など、ロケットの信頼性にはまだまだ課題があるとはいえ、2025年にも予定されている人類の月面着陸に大きく前進したことは間違いありません。 一方、12月には世界初の純民間企業による月探査機の打ち上げが行われました。そしてそれは日本の企業でした。アイスペースによるハクトR(HAKUTO-R)1号機の打ち上げです。こちらも打ち上げは成功し、現在(12月末)月に向けて順調な飛行を続けています。今年4月末にも月面に着陸する予定です。 民間企業による本格的な月探査、あるいは月輸送への進出、またそれが日本企業によリ世界ではじめて達成されたことは大きな意義があるでしょう。日本における宇宙開発、特に宇宙ベンチャー企業による宇宙開発が活発になり、それが低迷気味の日本経済を引っ張るきっかけになれば、これ以上うれしいことはありません。 [...]

By |2023-07-10T10:01:12+09:002023年1月1日|アルテミス計画, エクソマーズ, オサイレス・レックス, サイキ, ジュース, ハクト, 月探査情報ステーション|2023年、編集長より新年のごあいさつ はコメントを受け付けていません

オサイレス・レックス(オシリス・レックス)、小惑星を離れ地球帰還の途につく

2016年に打ち上げられ、2018年暮れに小惑星に到着、約2年半にわたって小惑星の観測とサンプルリターンを行ってきたアメリカの探査機「オサイレス・レックス(オシリス・レックス)」が10日(日本時間11日)、小惑星を離れ地球への帰途に就きました。地球帰還は2023年9月の予定です。 目的地の小惑星ベンヌ上空を飛行するオサイレス・レックス(オサイレス・レックス)探査機の想像図 (Photo: NASA/ASU) NASAの発表によると、オサイレス・レックスは10日午後4時23分(アメリカ東部夏時間。日本時間では11日午前5時23分)、メインエンジンを7分間噴射し、探査を続けていた小惑星ベンヌから離脱しました。お別れの噴射です。この噴射により、探査機は時速約1000キロメートルという速度(旅客機より少し速いくらいの速度)で小惑星を離れました。 NASAの科学探査担当副長官であるトーマス・ズブーチェン氏は、「オサイレス・レックスの数多くの成果は、リアルタイムで行われる探査というものの大胆かつ革新的な方法を示すものでした。ミッションチームは困難にもしっかりと対応し、私たちはいま、太陽系の最も原始的なかけらを私たちの地球へと贈ろうとしている。それはおそらく何世代もの研究者によって研究され、秘密が解き明かされるだろう。」と、サンプル回収への期待を示しています。 さて、「はやぶさ2」もそうでしたが、探査機を目的地に送り届け、そして地球へと戻すためには、軌道の計算が不可欠です。そのために技術者たちは数多くの計算を行い、コンピューターのプログラムを書き、それを探査機に送り込み、小惑星ベンヌからどのように離れるべきかを指示したわけです。 ベンヌ離脱後は、地球へとサンプルを戻すことがチームの次の大きな目標となります。そのためには帰路にいくつかの軌道修正を行う必要が出てくるでしょう。 [...]

By |2023-07-10T10:01:17+09:002021年5月12日|オサイレス・レックス|オサイレス・レックス(オシリス・レックス)、小惑星を離れ地球帰還の途につく はコメントを受け付けていません

オサイレス・レックス(オシリス・レックス)、小惑星ベンヌの画像上の大きさが100ピクセルにまでみえる距離に

小惑星ベンヌに接近中のアメリカの小惑星探査機「オサイレス・レックス(オシリス・レックス)」、ちょっと前の「はやぶさ2」と同じように、次第に目的地ベンヌの姿が大きくなっています。 このほど、小惑星ベンヌの姿が画像上で100ピクセルほどになった写真が公開されました。 距離約330キロからみた小惑星ベンヌ。リュウグウそっくりのひし形の形状がはっきりみえてきている。 (Photo: NASA/Goddard/University of Arizona)   [...]

By |2023-07-10T10:01:26+09:002018年11月1日|オサイレス・レックス|オサイレス・レックス(オシリス・レックス)、小惑星ベンヌの画像上の大きさが100ピクセルにまでみえる距離に はコメントを受け付けていません

アメリカの小惑星探査機オサイレス・レックス(オシリス・レックス)、目的地の小惑星到着は12月3日

「アメリカ版はやぶさ」とも呼ばれ、「はやぶさ」や「はやぶさ2」と同様、小惑星からのサンプルリターンを目指しているアメリカの小惑星探査機「オサイレス・レックス」(オシリス・レックス)について、チームは22日、登録された会員向けに発せられたメール内で、目的地の小惑星「ベンヌ」への到着が12月3日になると発表しました。 これに先立ち、小惑星接近フェーズ運用が8月17日から開始されると発表しました。この「小惑星接近フェーズ運用」とは、目的地の小惑星の姿を捉えながら、そこへ近づいていく一連の探査機の運用を指します。 目的地の小惑星ベンヌ上空を飛行するオサイレス・レックス(オサイレス・レックス)探査機の想像図 (Photo: NASA/ASU) オサイレス・レックスは、小惑星からのサンプルリターンを目指す探査機で、2016年9月に打ち上げられました。 これまた「はやぶさ」や「はやぶさ2」と同様、地球のそばを通り抜けて加速する地球スイングバイを2017年9月に実施、目的とする小惑星への旅を順調に進めています。なお、ベンヌはイトカワやリュウグウと同じ、地球近傍小惑星というグループに属する小惑星(地球の公転軌道に近い軌道を回る小惑星)で、大きさは560メートルくらいと推定されています。名前はエジプト神話の不死鳥からとられています。 オサイレス・レックスは、現地到着後約2年間にわたって小惑星の観測及びサンプルリターンを実施し、2021年の早い時期に小惑星を出発、2023年中頃(おそらく9月くらい)に地球への帰還を果たす予定です。ですので、今年末から来年にかけては、日本とアメリカの小惑星探査機が同時に(別の小惑星ですが)サンプル採集にチャレンジする予定です。 [...]

By |2023-07-10T10:01:28+09:002018年5月23日|オサイレス・レックス|アメリカの小惑星探査機オサイレス・レックス(オシリス・レックス)、目的地の小惑星到着は12月3日 はコメントを受け付けていません

オサイレス・レックス(オシリス・レックス)が地球スイングバイ時に撮影した地球や月の写真が公開

これまで地球スイングバイした小惑星サンプルリターン探査機は…といっても、「はやぶさ」と「はやぶさ2」ですが…全て地球の写真を撮影してきました。その例にならってなのか、22日(日本時間23日)に地球スイングバイを実施したアメリカの小惑星探査機「オサイレス・レックス(オシリス・レックス)」も、地球の美しい写真を撮影しました。 オサイレス・レックス(オサイレス・レックス)が撮影した地球のカラー画像。左下にオーストラリア大陸、写真上部には北アメリカ大陸がみえる。Photo: NASA/Goddard/University of Arizona この美しい地球の写真は、地球スイングバイでの地球最接近から約1時間後に撮影されたもので、ちょうど太平洋が全面に写っている形になっています。そのため、陸地があまりみえませんが、左下にはオーストラリア大陸、写真の上の方には北アメリカ大陸(右側はメキシコ付近、左側はアラスカ付近)が写っています。地球からの距離は約17万キロメートルです。 また、白黒ですが、より近いところから地球を撮影した写真も公開されています。 [...]

By |2023-07-10T10:01:32+09:002017年9月30日|オサイレス・レックス|0 Comments
Go to Top