小惑星帯にある金属質小惑星プシケを探査するアメリカの小惑星探査計画。2023年打ち上げ予定。
2023年、編集長より新年のごあいさつ
皆様、新年あけましておめでとうございます。 旧年中は月探査情報ステーションをご愛顧いただきまして、本当にありがとうございました。 * * * 2022年は、世界と日本の月探査が再び動き出した年として、後世に記憶されることでしょう。 その象徴は、なんといっても「アルテミス計画」第1弾となる「アルテミス1」ではないでしょうか。 アルテミス1は、昨年3月にお披露目が行われ、そのときには6月にも打ち上げか、との情報が流れていました。 しかし、4月に行われた最終点検(最終リハーサル)ではトラブルが相次ぎ、打ち上げは8月末へと延期。しかしその打ち上げも度重なるロケットのトラブルでの延期を余儀なくされました。さらに9月末に延期された打ち上げにハリケーンが直撃、最終的に11月半ばの打ち上げとなりました。 しかし、アルテミス1…打ち上げロケットとなるSLSと、月へ向かうオライオン宇宙船…は共に打ち上げ後はパーフェクトな動作を行いました。最終的に無事帰還し、計画は成功裏に終了しました。延期など、ロケットの信頼性にはまだまだ課題があるとはいえ、2025年にも予定されている人類の月面着陸に大きく前進したことは間違いありません。 一方、12月には世界初の純民間企業による月探査機の打ち上げが行われました。そしてそれは日本の企業でした。アイスペースによるハクトR(HAKUTO-R)1号機の打ち上げです。こちらも打ち上げは成功し、現在(12月末)月に向けて順調な飛行を続けています。今年4月末にも月面に着陸する予定です。 民間企業による本格的な月探査、あるいは月輸送への進出、またそれが日本企業によリ世界ではじめて達成されたことは大きな意義があるでしょう。日本における宇宙開発、特に宇宙ベンチャー企業による宇宙開発が活発になり、それが低迷気味の日本経済を引っ張るきっかけになれば、これ以上うれしいことはありません。 [...]