嫦娥2号、地球から1000万キロに到達
中国の月探査機、嫦娥2号は、月から離れたあと新宇宙探査へ向かい、先日には小惑星トータティスへの接近探査に成功しました。このほど、嫦娥2号は地球から1000万キロの距離に達したとのことです。人民網日本語版が解放軍報の記事を翻訳して伝えています。 嫦娥2号は、中国の探査機としてはもっとも地球から離れたものとなりました。記事には明確には書かれていませんが、残燃料がある限り、今後も深宇宙探査を続行するものとみられます。 ...
中国の月探査機、嫦娥2号は、月から離れたあと新宇宙探査へ向かい、先日には小惑星トータティスへの接近探査に成功しました。このほど、嫦娥2号は地球から1000万キロの距離に達したとのことです。人民網日本語版が解放軍報の記事を翻訳して伝えています。 嫦娥2号は、中国の探査機としてはもっとも地球から離れたものとなりました。記事には明確には書かれていませんが、残燃料がある限り、今後も深宇宙探査を続行するものとみられます。 ...
中国の宇宙開発計画は、経済の減速がささやかれる中でも依然として積極的なようです。 人民網日本語版によると、2013年度、中国は合計約20機の衛星の打ち上げを計画しているとのことです。 ...
NASAの月探査機グレイルは、日本時間で18日の朝(アメリカ太平洋標準時で17日昼)に、月の北極地域に落下し、探査を終了しました。落下地点に生成されたクレーターには、アメリカ発の女性宇宙飛行士であり、本探査でも教育用カメラの運用などで力を尽くし、今年7月に亡くなったサリー・ライドさんの名前を取り、「サリー・ライド衝突点」と命名されました。 落下は、もともと予定していた地点へ落下させる「制御衝突」という形を取りました。その準備のため、14日(金曜日=現地時間)から探査機は徐々に高度を下げ、月の北極地域にある衝突点の山へ向けて高度を下げていきました。2機の探査機はそれぞれ、アメリカ太平洋標準時で17日午後2時28分51秒(日本時間で18日午前7時28分51秒)、及び同じく午後2時29分21秒(日本時間で18日午前7時29分21秒)、月面に衝突しました。衝突時の速度は秒速1.7キロメートルでした。衝突地点である「サリー・ライド衝突点」は、月の北極地域にあるゴールドシュミット・クレーターの近くにある、高さ約2.5キロメートルの山の南側側面にあたります。 ...
2010年10月に打ち上げられ、半年ほどにわたって月探査を行ったあと、深宇宙探査を行っていた嫦娥2号が、このほど地球近傍小惑星である小惑星トータティスにフライバイし、観測を行うことに成功しました。人民日報日本語版が伝えています。 人民網日本語版によると、トータティス最接近の時間は13日午後4時30分(日本時間午後5時30分)で、最接近時の距離はたった3.2キロメートルとのことです。その際、写真撮影も行ったとのことです。 ...
先日、探査データから詳細な月面の重力図が作成された月探査機グレイルですが、現時点では基本探査期間を終え、延長探査期間に入っています。 しかし、いよいよ探査も終盤となってきました。NASAでは、グレイルの探査を17日午後2時28分(アメリカ太平洋標準時。日本時間では18日午前7時28分)に終了し、探査機を南極付近の山に制御衝突させる予定としています。 ...