月探査 (ブログ)

月探査機グレイルのデータを元に、月の重力場地図を作成

NASAが昨年打ち上げ、現在も月の周りを周回している月探査機「グレイル」のデータを元に、このほど詳細な月の重力場の地図が完成しました。この「詳細」という文字は、これまで得られた地球以外の天体の中でももっとも詳しい重力場の地図という意味であり、事実上、月は天体の中でもっとも詳細に重力場が調べられた天体であるということになります。 重力場は、月の内部構造、あるいは地下の構造を明らかにします。地下、あるいは月内部の物質によってどれだけ引っ張られているか、という値が「重力」だからです。粗い重力マップでは、引っ張られている物質の重さを粗くしか特定できませんが、重力の地図が細かくなると、月内部のどのあたりにどのような重さの物質があるかを詳しく知ることができるようになります。 ...

2023-07-10T10:02:29+09:002012年12月10日(月)|グレイル|

嫦娥3号の実物模型展示

中国が来年(2013年)の打ち上げを予定している月探査機「嫦娥3号」の実物大模型が、このほど開催された第9回中国国際航空宇宙博覧会(珠海航空ショー)で公開されました。着陸機は4本の足をもち、ローバーは6つの車輪を持つとのことです。 また、ローバーは自律判断機能も持っている模様で、障害物などをよけながら走行することができるとのことです。 ...

2016-04-06T02:18:10+09:002012年11月19日(月)|嫦娥3号|

「かぐや」データで、月の超巨大衝突と表・裏の違いを裏付ける研究成果が発表される

これまで、月の裏側には、直径が2500キロメートルにも及ぶ巨大盆地「南極-エイトケン盆地」が存在することは知られていました。そしてその形成は、月の進化にも大きな影響を与えたということはほぼ間違いないと、月科学者のほとんどは考えています。 このほど、産業技術総合研究所の中村良介氏を中心としたグループは、日本の月探査機「かぐや」のデータを分析することで、月の表側に、それを超える巨大衝突の痕跡を発見しました。今回の成果はそれだけではなく、その巨大衝突が元となって、現在の月の表側と裏側の姿、そしてその違いをもたらしたという推測も行なっています。 ...

2023-07-10T10:02:29+09:002012年10月29日(月)|かぐや|

嫦娥5号は2017年打ち上げ、中国月探査計画最高責任者が発言

中国月探査計画の最高責任者である欧陽自遠氏は、このほど学会で講演し、中国月探査の第3段階であるサンプルリターン計画の第1号機となる「嫦娥5号」を2017年に打ち上げる予定だと述べました。人民網日本語版が伝えています。 中国の月探査は、第1段階の「周回」、第2段階の「着陸」、第3段階の「帰還」(サンプルリターン)に分けて進められています。このうち、第1段階は、2007年打ち上げの嫦娥1号、及び2010年打ち上げの嫦娥2号により達成されました。第2段階については、来年(2013年)下半期に打ち上げるとされている嫦娥3号、及び2015年に打ち上げる可能性がある嫦娥4号により実施されます。 ...

2016-04-06T02:24:28+09:002012年10月16日(火)|嫦娥(じょうが)|
Go to Top