03.月の正体

月の最大のなぞは何ですか?

科学のテーマに最大も最小もない、っていったら、この質問が終わってしまいますね。ですから、科学者の印象として、どのような問題が重要だと思うかを考えてみましょう。 月を研究している科学者たちは、みんな自分たちのテーマが重要だと思っています。たとえば、月の石を研究している人は、どのようにしてその石ができてきたのかが知りたいでしょう。 ...

2016-04-07T07:24:18+09:002016年4月4日(月)||

月に関してはどのくらいのことがわかっているのでしょうか?

1960年代から1970年代はじめにかけて、アポロ計画によって宇宙飛行士が月に降り立ちました。彼らは月の石を集め、月の表面を科学的に探査しました。そして、月に関するたくさんの科学的な知識を、我々人類が手にすることになったのです。 回収された月の石の分析や、コンピュータ・シミュレーションなどによって、月がどのようにしてできてきたのか、また、月がどのような歴史をたどって今に至っているのかが、ある程度わかってきてはいます。そして、「巨大衝突説」と言われる説が、月の成因としてかなり有力であることが、わかってきました。 ...

2016-04-07T07:23:23+09:002016年4月4日(月)||

月は地球から毎年3センチずつ遠去かっているという話ですが、人間や地球にも影響があるのでしょうか?何か対策は考えられているのでしょうか?

確かに、地球と月との潮汐摩擦の影響で、月は現在、地球から年に3センチくらいずつ遠くなっています。 月が地球から離れていくことによって、例えば1日の長さが変化したり、地軸の傾きなどが変わるといった影響が考えられます。そうなれば、気候などにも影響が及ぶかも知れません。1日の長さが変化すれば、私たち人類を含めた生物にも大きな影響が及ぶことになるでしょう。 ...

2016-04-30T19:08:50+09:002016年1月3日(日)||

月のクレーターの数を数えると何がわかるのですか?

クレータの数を数え上げると月のいろいろな性質がわかるといわれていますが、たとえば、クレータの数を数えあげ、その個数密度(一定の広さの地域にどれくらいの数のクレーターがあるか)を調べると、 そのクレータの存在する地域が形成された年代が推定できます。この手法を「クレーターカウンティング」といいます。 ...

2016-12-30T15:08:03+09:002016年1月3日(日)||
Go to Top