月の起源については過去いろいろな説が唱えられてきました。現在においてもこの問題に関して完全な回答はまだありません。代表的な4つの説を簡単に解説します。

1. 捕獲説

月は地球とは全く別なところで誕生し、その後地球に捉えられたという考え方です。地球と月との違いは説明できますが、理論的には、宇宙をさまよっている天体を地球が捉えるということはきわめて難しく、あり得ないといってもいいことです。

2. 分裂説

月は地球から飛び出してできたという説です。確かに月の物質は、地球内部のマントルの物質と比較的似ています。しかし、固い地球から月が分裂するためには、地球の自転速度が相当速くなくてはなりません。

3. 双子集積説

月は地球の周りで独立に作られたという考え方です。月と地球が似たような物質からできている点をはじめとして、月と地球の特徴をよく説明できます。しかし、この説では月の運動の特徴(月と地球の角運動量)を説明することができません。

4. 巨大衝突説

最近になって、これらの説では説明できなかった事柄を説明できる理論として、巨大衝突説がにわかに注目を浴びてきました。これは、地球が誕生した直後、地球に火星くらいの大きさの巨大な天体が衝突し、その両方の天体から物質が飛び散り、月を作るもととなったという説です。

いずれの仮説も一長一短があり、どれが正しいのかは今後の研究を待たなければなりません。特に、月形成の仮説を検証する新たな観測結果が待ち望まれています。
今後の日本と世界の月探査計画によって、この月の起源の問題に回答が得られることが期待されます。


■関連Q&A