2016年、編集長より新年のごあいさつ
月探査情報ステーションをご覧の皆様、新年明けましておめでとうございます。 おととし12月に打ち上げられた「はやぶさ2」でのフィーバーに続き、またも昨年は年末12月に惑星探査のフィーバーがやって来ました。その「はやぶさ2」の地球スイングバイ、そして、5年越しの悲願と努力の末、日本初の惑星探査機となった金星探査機「あかつき」です。 「はやぶさ2」の地球スイングバイは、精密な軌道制御技術とそれに合わせた探査機の制御が成功の秘訣でした。そして「あかつき」は、5年前に周回軌道投入に失敗したとはいえ、その失敗の原因を探り出し、対応策を打った上で、「決してあきらめない」という姿勢のもと、5年間にわたる運用を行い、無数ともいえる金星周回軌道投入軌道のうち最適なものを選び出すという、頭から血がにじみ出るような努力を重ねた末の勝利でした(この文章の長さがまさに「あかつき」の苦闘を物語っているといえるでしょう)。 また昨年前半には、日本が新たな月・惑星探査に乗り出すというニュースが大きな注目を集めました。月着陸機「スリム」、そして火星衛星からのサンプルリターン計画です。新たな月・惑星探査は喜ばしいことではあるのですが、一方ではその決定過程や実効性について、私たちは今後もしっかりと見続けていくことが必要です。 他方、外国に目を向けますと、やはり昨年7月の「ニューホライズンズ」冥王星探査が大ニュースだったといえるでしょう。なんといっても、人類がはじめて目にする冥王星の姿です。そしてそれは、私たちの想像をはるかに超え…というよりは、謎が謎を呼ぶ不思議な世界でした。富士山並みの高さの山、すっかり有名になった「ハート型の模様」、一転して滑らかな地形など、最果ての地は私たちの好奇心を満たし、想像力を最大限発揮させる場所でした。そして科学者には、これらの膨大な謎を解明するという大きな仕事が待っています。 2016年は、これまた月・惑星探査が盛り上がる年になりそうです。 まず3月には、ヨーロッパとロシアが共同で計画している火星探査機「エクソマーズ」の打ち上げがあります。 エクスマーズは周回機と着陸機からなる探査計画で、2016年に続き、2018年にも探査機が打ち上げられられます。これらにより、新たな火星探査の地平を拓こうとしています。 一方、同じ3月に打ち上げられる予定であった火星探査機「インサイト」は、直前の12月末、搭載される地震計の不具合により打ち上げが延期されることになりました。少なくとも2016年の打ち上げはキャンセルということで、残念ではありますが、ミッションの確実な成功のためには仕方ないといえるでしょう。 4月には「あかつき」がいよいよ、金星観測を開始します。すでに何枚かの写真が公開されていますが、科学者の間でも早速写真に映っている様々な模様について議論が始まっています。本観測が始まれば、金星の謎、とりわけ大気の謎について新しい知見が得られることが期待されます。 [...]