月探査 (ブログ)

嫦娥3号、複数の着陸候補点を用意

2013年にも打ち上げが計画されている月着陸機「嫦娥3号」ですが、その着陸地点について、複数の場所が予定されることになると、人民網日本語版が伝えています。元の記事は北京晨報です。 この記事によると、着陸地点として予定されている「虹の入り江」地区(記事中では「虹湾」と書かれています)について、嫦娥2号が撮影した写真を調査したところ、思ったよりも凹凸が多く、また小さなクレーターも数多く存在していることが確認されたとのことです。なお、写真は最高解像度1.5メートルにも達するとのことです。 ...

2016-04-06T07:42:51+09:002012年2月17日(金)|嫦娥3号|

嫦娥1号、月の土壌の厚さ測定に成功していた

中国初の月探査機「嫦娥1号」ですが、搭載していた観測機器により、月の土壌の厚さ測定に成功していた、という記事が、人民網日本語版に掲載されています。解放日報の16日付の記事を引用したものです。 これによると、嫦娥1号に搭載されていたマイクロ波探査装置(記事中では「マイクロ波リモートセンシングシステム」)により、月の土壌の厚さに測定し、その功績により、この土壌厚測定プロジェクトが国家自然科学賞2等賞を授与されたとのことです。 ...

2016-04-06T07:44:03+09:002012年2月17日(金)|嫦娥(じょうが)|

中国、嫦娥2号のデータを用いた高解像度月面全球図を作成

中国が打ち上げた月探査機、嫦娥2号のデータを用いた、高解像度の月面図が完成した模様です。人民網日本語版が伝えています。 国家国防科技工業局により作成されたこの図は、解像度が7メートルで、これまで発表されてきた月面図としては世界でもっとも詳細なものとなっています。なお、嫦娥1号が取得したデータは解像度がおよそ120メートルでしたので、細かさとしては10倍以上となります。 ...

2016-04-06T07:45:15+09:002012年2月7日(火)|嫦娥2号|

月探査機グレイルからの初映像が届く

NASAはこのほど、年始め早々に月周回軌道に入った月探査機「グレイル」が取得したはじめての画像を公開しました。 この画像は、グレイルに搭載されている教育用のカメラシステム「ムーンカム」(MoonKAM)により撮影されたもので、約30秒ほどの長さです。今回の画像は、2機の探査機(先日の記事にもありますが、2機は満ち潮と引き潮の意味の英語「エブ」と「フロー」と名付けられました)のうち、エブに搭載されたカメラで撮影されたもので、撮影日時は1月19日です。 ...

2016-04-06T07:45:27+09:002012年2月3日(金)|グレイル|

共和党大統領候補のギングリッチ氏、2020年までの月基地建設を確約

アメリカは現在、大統領選挙モードになっています。とりわけ、年明けから本格化している共和党の大統領候補者選びは、本命といわれるロムニー・前マサチューセッツ州知事に対し、保守派により近いとされるギングリッチ・元下院議長が猛烈な追い上げを図っており、この両者のレースが注目されています。 このような中、1月31日(現地時間)には、大票田でもあるフロリダ州で共和党大統領候補者選出の予備選挙が行われました。フロリダ州はもともと共和党の地盤でもあり、また大票田でもあることから、どの候補も非常に力を注いできました。 ...

2016-04-06T07:46:40+09:002012年2月1日(水)|月探査 (ブログ)|
Go to Top