夜空を見上げれば、いつも月があった ~月と人類の関係史~
月。これほどまでに人類の生活や文化と密接に関わりあってきた天体は、他にない。はるか昔、暦は月の満ち欠けによって作られ、太陽暦で生活するいまもなお、1年は12の「月」に分割されているし、7日ごとに「月」曜日が訪れ 月はまた、想像力をかき立てる存在でもある。作家ジュール・ベルヌは『地球から月へ』を著し、メリエスによる世界初の劇映画も『月世界旅行』だった。さらには「月の沙漠」「ムーンリバー」など歌にも多く歌われ、月並み、ハネムーン、クロワッサン(三日月)など、日常会話にも月はたびたび登場する。満月に吠える狼男、かぐや姫など、言い伝えや物語でも月は大きな役割を果たしている。 ...