元NASAジェット推進研究所所長、ブルース・マレー氏が亡くなる
元・NASAのジェット推進研究所(JPL)所長を勤め、カリフォルニア工科大学教授であり、またアメリカの月・惑星探査推進団体である惑星協会(The Planetary ...
元・NASAのジェット推進研究所(JPL)所長を勤め、カリフォルニア工科大学教授であり、またアメリカの月・惑星探査推進団体である惑星協会(The Planetary ...
以前から流れているニュースではありますが、この段階で再度流れるということは、「ほぼ確定した」と考えてよいのでしょう。中国の月探査機嫦娥3号が、今年(2013年)末に打ち上げられることになりました。人民網日本語版が人民日報の記事として伝えています。 この記事では、月探査プロジェクト重大特別計画の指導チームが、嫦娥3号を開発・建造段階から実施段階へ移行させることを承認したとなっています。 ...
NASAが進める小惑星探査プログラム「小惑星イニシアチブ」について、このほど新しい映像・画像が公開されました。 その一部をご紹介しましょう。 ...
NASAはこのほど、ユナイテッド・ローンチ・サービス (United ...
火星探査機マーズ・サイエンス・ラボラトリー(愛称「キュリオシティ」)が昨年8月6日(日本時間、及びアメリカ東部夏時間)に火星に到達してから、間もなく1年になろうとしています。何かもっとずっと前に火星にたどり着いていたような気もしますが、それは、この1年でキュリオシティがあげてきた様々な素晴らしい成果も関係しているかも知れません。すでに、キュリオシティの当初の目標であった「火星がかつて、生命を育むのにふさわしい環境であったかどうかを解明する」という目標は、イエスの返事と共に達成できたと考えてよいでしょう。そして、キュリオシティの目標は、さらに先、将来の探査を見据えるところに来ています。 この1年間でキュリオシティが地球へと送信してきたデータの総量はなんと190ギガバイト以上にもなります。DVDに入れたとして約40枚分のデータが火星から送られてきたということになるわけです。写真は36700枚の完全な画像と35000枚のサムネイル(縮小)画像、岩石組成を調べるためのレーザーの発射回数は合計75000回以上、2つの岩石についての組成分析を完了、そして1マイル(約1.6キロメートル)以上の距離を走破しています。 ...