嫦娥3号は事前情報通り2013年打ち上げ…人民日報
中国の次の月探査機、嫦娥3号について、これまでの報道の通り、2013年(つまり、来年)にも打ち上げられるとのことです。人民日報の海外版の報道を人民網日本語版が伝えています。 この見通しは、中国深宇宙探査のトップである葉培建氏が語ったもので、葉氏によると、開発が順調であることから、予定通り(これまでの報道通り)来年に打ち上げられる見通しとのことです。 ...
中国の次の月探査機、嫦娥3号について、これまでの報道の通り、2013年(つまり、来年)にも打ち上げられるとのことです。人民日報の海外版の報道を人民網日本語版が伝えています。 この見通しは、中国深宇宙探査のトップである葉培建氏が語ったもので、葉氏によると、開発が順調であることから、予定通り(これまでの報道通り)来年に打ち上げられる見通しとのことです。 ...
2016年の打ち上げを目指して開発が進められることになったアメリカとヨーロッパ共同の火星探査計画の名前が、このほど「インサイト」(insight)に決定しました。 インサイト計画の想像図(NASA/JPL) ...
世界最大の電気技術関連の学会であるアメリカ電気電子学会(IEEE, アイトリプルイー)の記事「スペクトラム」に、このほど失敗したフォボス・グルントについての記事が載っていました。私も会員ですので記事を読むことができましたので、街役をお送りいたします。 ...
2013年にも打ち上げが計画されている月着陸機「嫦娥3号」ですが、その着陸地点について、複数の場所が予定されることになると、人民網日本語版が伝えています。元の記事は北京晨報です。 この記事によると、着陸地点として予定されている「虹の入り江」地区(記事中では「虹湾」と書かれています)について、嫦娥2号が撮影した写真を調査したところ、思ったよりも凹凸が多く、また小さなクレーターも数多く存在していることが確認されたとのことです。なお、写真は最高解像度1.5メートルにも達するとのことです。 ...
NASAは、火星探査について大なたを振るうことを表明しました。2月13日に発表されたアメリカの2013年度予算の方針により、NASAが大幅な予算削減に見舞われることから決定した措置ですが、科学者からは、より恵まれた環境にある海外への頭脳流出などの危険性が指摘されています。2月13日付のMarsdaily.comが報じています。 この「大なた」の第1弾は、2016または2018年度に、ヨーロッパと共同で打ち上げられる予定の火星探査「エクソマーズ」です。また、2020年代にも行われるとみられるサンプルリターン計画に関しても何らかの決定を行うとみられます。 ...