ブログ

月探査機グレイルのデータを元に、月の重力場地図を作成

NASAが昨年打ち上げ、現在も月の周りを周回している月探査機「グレイル」のデータを元に、このほど詳細な月の重力場の地図が完成しました。この「詳細」という文字は、これまで得られた地球以外の天体の中でももっとも詳しい重力場の地図という意味であり、事実上、月は天体の中でもっとも詳細に重力場が調べられた天体であるということになります。 重力場は、月の内部構造、あるいは地下の構造を明らかにします。地下、あるいは月内部の物質によってどれだけ引っ張られているか、という値が「重力」だからです。粗い重力マップでは、引っ張られている物質の重さを粗くしか特定できませんが、重力の地図が細かくなると、月内部のどのあたりにどのような重さの物質があるかを詳しく知ることができるようになります。 ...

2023-07-10T10:02:29+09:002012年12月10日(月)|グレイル|

NASAが新しい火星探査長期プログラムを発表

マーズ・サイエンス・ラボラトリー「キュリオシティ」の成功を受けて、NASAはこのほど、長期にわたる火星探査プログラム計画を発表しました。この計画の中には、2020年に打ち上げ予定の新しい無人探査ローバーが含まれています。この新しい計画は、NASAが今後も火星探査を精力的に行い、アメリカの科学的、そして将来の有人探査へ向けて努力していくことを示しています。 NASA長官のチャールズ・ボールデン氏は、「オバマ政権は長期にわたる確固とした火星探査計画に深く関与している。新しい探査で、私たちはアメリカが火星探査において世界トップの維持を維持できると確信している。と同時に、2030年代に有人火星探査を行うという私たちの目標に沿った重要な飛躍となるだろう。」という声明を発表しています。 ...

2016-04-06T01:58:27+09:002012年12月8日(土)|火星探査 (ブログ)|

「オポチュニティ」がクレーターの縁の探査を終了

今年は火星ローバー「キュリオシティ」の着陸が大きな話題になりましたが、8年前に着陸し、9年目を迎えようとする今も活動を続けている火星ローバー、マーズ・エクスプロレーション・ローバー「オポチュニティ」を忘れてはなりません。 「オポチュニティ」は現在も探査を続行中です。このほど、クレーターの縁の探査を終了することになりました。マーズ・エクスプロレーション・ローバーの主任科学者であるコーネル大学のスティーブ・スクワイヤーズ教授は、「もしあなたが地質学者で、このような(いま「オポチュニティ」がいるような)場所を探索しているのだとしたら、まず露頭を見つけて歩きまわることだろう。ちょうどそれが終わったところだ。」と語っています。 ...

ボイジャー1号、深宇宙の新領域へ到達

木星、土星の探査を終え、太陽系から遠ざかり、いよいよ脱出しつつある惑星探査機ボイジャー1号は、このほど太陽系の縁の新たな領域に入った模様です。科学者によれば、ここは太陽系を離れ、恒星間空間へと入るための最後の領域のようです。 科学者は、この領域のことを「荷電粒子の磁気ハイウェイ」と呼んでいます。なぜかといいますと、この領域では、太陽からの磁場の磁力線が、恒星間空間の磁力線とつながっているからです。私たちの太陽圏(太陽の勢力が及ぶ範囲)から出てくる低エネルギーの荷電粒子は、ここで一気に広がっていき、逆に恒星間空間からの高エネルギーの荷電粒子がここから入ってきます。また、荷電粒子がこの領域に入ってくると、あたかも道に迷ったかのようにこの領域に捉えられてしまうことがわかっています。 ...

2016-04-06T01:59:01+09:002012年12月7日(金)|ボイジャー|
Go to Top