火星に「ドライアイス」の雪が降っていることが判明
NASAの火星探査機マーズ・リコネサンス・オービター(MRO)の探査データを解析した結果、火星の地表に、二酸化炭素の氷(いわゆる「ドライアイス」)の雪が降り積もっていることがわかりました。太陽系の天体の中で、二酸化炭素の氷が雪として降っていることが確認されたのは、火星がはじめてです。 この成果を記した論文は、間もなく、「地球物理学研究論文誌」(JGR: ...
NASAの火星探査機マーズ・リコネサンス・オービター(MRO)の探査データを解析した結果、火星の地表に、二酸化炭素の氷(いわゆる「ドライアイス」)の雪が降り積もっていることがわかりました。太陽系の天体の中で、二酸化炭素の氷が雪として降っていることが確認されたのは、火星がはじめてです。 この成果を記した論文は、間もなく、「地球物理学研究論文誌」(JGR: ...
火星探査機マーズ・サイエンス・ラボラトリー(愛称「キュリオシティ」)は、このほど、史上初となる、火星からの音楽送信を行いました。アメリカ、カリフォルニア州ロサンゼルス近郊(パサデナ)にあるジェット推進研究所(JPL)には、特別ゲストや生徒、さらにはメディアなどが集結、火星から送られてくる、ヒップホップミュージシャン「ウィル・アイ・アム」(will.i.am)が歌う、「リーチ・フォー・ザ・スターズ」に耳を傾けました。 NASAのチャールズ・ボールデン長官は、ビデオメッセージで、「火星は常に私たちを魅了してきたし、キュリオシティは、火星が生命の存在に適している場所かどうかを明らかにしてくれるだろう。そして、私たちが将来火星に行ったとき、何を得ることができるのかも教えてくれることだろう。ウイル・アイ・アムは、私たちの火星探査のプレイリストに、最初の1曲を加えてくれたのだ。」と、聴衆に語りかけました。 ...
火星探査機マーズ・サイエンス・ラボラトリー(愛称「キュリオシティ」)が、いよいよ活動を開始し、着陸点から動き始めました。また、この着陸点は、先ごろ亡くなった偉大なSF作家で、火星に関する作品も手がけたレイ・ブラッドベリにちなんで、「ブラッドベリ着陸点」と名付けられました。 着陸点の名前は、キュリオシティの科学チームの提案に基づくものです。レイ・ブラッドベリは92年前の今日(22日)に生まれ、本年6月に死去しました。 ...
火星探査機マーズ・サイエンス・ラボラトリー(愛称「キュリオシティ」)に搭載されているロボットアームが、着陸以来はじめて展開されました。 ロボットアームの長さは2.1メートル。カメラやドリルなどの探査装置を備え、サンプル採集装置はふるいわけにより細かいものだけをより分けることができます。 ...
マーズ・サイエンス・ラボラトリー(愛称「キュリオシティ」)の活動が始まりました。まずは、近くの岩にレーザーを照射し、その岩の組成を調べることが最初の任務となりました。この岩は「コロネーション」(Coronation, 英語で「即位式」の意味)と名付けられています。 ...