月探査 (ブログ)

ペネトレーターの開発の最新状況

日本地震学会のウェブサイトに、ルナーA計画が中止されたあとのペネトレーターの開発状況についての記事が掲載されています。 宇宙科学研究所でペネトレーターを開発していた、藤村彰夫、田中智、白石浩章各先生をはじめとした人たちによる記事です。 ...

2016-04-06T08:16:20+09:002011年10月25日(火)|月探査 (ブログ)|

グレイル、軌道修正を行って月へと向かう

NASAが打ち上げた月探査機グレイルのうち、GRAIL-Bについて、10月5日に軌道修正が実施されました。これで、GRAIL-Bの月への軌道がより正確なものとなります。なお、もう1機の探査機であるGRAIL-Aについては、先月30日に軌道修正が実施されました。 グレイルのプロジェクトマネージャーであるNASAのジェット推進研究所のデビッド・レーマン氏は、両探査機の状態は良好としており、今回の軌道修正も予定通りに終了したと述べています。「まだ月軌道投入に至るまでにはかなり時間がかかるが、現在のところは全て順調に進んでいる。」(レーマン氏) ...

2023-07-10T10:02:30+09:002011年10月10日(月)|グレイル|

嫦娥2号、ラグランジュ点からの通信に成功

月周回軌道から離れ、この9月に地球−太陽間のラグランジュ点へと到達した嫦娥2号が、このほど、このラグランジュ点からの通信に成功した模様です。人民網日本語版が報じています。 この記事によると、通信は172万キロ離れた行われ、太陽風イオン計測器、太陽風高エネルギー計測器、ガンマ線スペクトロメーターの3種類の機器の観測情報を送信したとのことです。通信は9月15日に行われ、毎秒750キロバイトの速度での通信を行ったとのことです。 ...

2016-04-06T10:03:37+09:002011年9月25日(日)|嫦娥2号|

中国、嫦娥3号を2013年に打ち上げか

月面に着陸し、ローバーを用いた探査を行うことになっている中国の月探査機、嫦娥3号について、人民日報は「2013年に打ち上げ予定」との記事を配信しています。人民網日本語版、及びmoondaily.comが伝えています。 各部試験も順調とのことです。 ...

2016-04-06T10:04:38+09:002011年9月24日(土)|嫦娥3号|

グレイル、打ち上げ成功

月探査機グレイルは、9月10日午前9時8分52秒(日本時間午後10時8分52秒)、ケープカナベラル空軍ステーションから打ち上げられました。 打ち上げ後約1時間20分後の午前10時28分(日本時間午後11時28分)にまずグレイルAを分離。その約9分後にグレイルBを分離し、打ち上げは成功しました。 ...

2016-04-06T10:07:44+09:002011年9月13日(火)|グレイル|
Go to Top