メッセンジャーが撮影した水星の写真
水星探査機メッセンジャーが送信してきた水星の写真が公開されました。今回撮影された写真は、水星のほぼ半球を写したものです。 これまで行われた水星探査は、1974~75年に行われた、マリナー10号の探査だけです。このときには3回のフライバイが行われましたが、結果的に得られた水星表面の写真は、水星全体の約半分にとどまるものでした。 ...
水星探査機メッセンジャーが送信してきた水星の写真が公開されました。今回撮影された写真は、水星のほぼ半球を写したものです。 これまで行われた水星探査は、1974~75年に行われた、マリナー10号の探査だけです。このときには3回のフライバイが行われましたが、結果的に得られた水星表面の写真は、水星全体の約半分にとどまるものでした。 ...
日本時間1月15日午前4時4分(アメリカ時間1月14日午後2時4分)、水星探査機メッセンジャーは水星表面から約200キロの地点を通過しました。探査機の状態は正常で、フライバイは成功した模様です。フライバイの際に取得した科学データは同日、フライバイの直前に地球に送信されました。 このフライバイに先立ち、9日から13日(アメリカ東部時間)にかけて、探査機に搭載された水星撮像システム(MDIS)の広角カメラにより、写真が撮影されました。この写真は航法目的です。最後の写真は76万キロ離れた地点から撮影され、解像度は1ピクセルあたり20キロメートルという高さになっています。 ...
水星へのフライバイを控え、このほどメッセンジャーから画像が到着しました。8枚の画像は航法用の画像です。運用担当者によると、フライバイ当日までこのように写真を取得する予定だそうです。画像は、探査機に搭載された水星撮像システム(MDIS)で取得しました。 メッセンジャーが取得した航法用の写真は、光学航法として同定し、軌道情報を補正するために使われます。フライバイの際には水星のすぐそばを通るため、軌道をできる限り精密に決めることが必要とされます。 ...
12月10日に開催されたアメリカ地球物理学連合(AGU)総会において、NASAの科学担当副長官のアラン・スターン (Alan ...
カッシーニ探査機による土星の観測によって、これまで考えられてきた輪の起源が大幅に覆りました。これまではせいぜい数億年前にできたと考えられていたのですが、それが、太陽系誕生の頃に近い45億年前までさかのぼれるという説が発表されました。 カッシーニ探査機に搭載されている紫外線撮像スペクトロメータの主任研究者である、コロラド大学ボールダー校のラリー・エスポジート ...