嫦娥2号は長征3号丙(C)で打ち上げ、歴代最遠まで飛行する中国のロケットになる
嫦娥2号は、中国の長征3号丙(長征3号C)で打ち上げられ、このロケットは今回、月近傍まで行くことになります。 新華社の報道を引用する形で人民網日本語版が伝えているところによりますと、今回の打ち上げで使われる長征3号Cは、固体ロケットブースターを増強し、打ち上げ能力(編集長注: ...
嫦娥2号は、中国の長征3号丙(長征3号C)で打ち上げられ、このロケットは今回、月近傍まで行くことになります。 新華社の報道を引用する形で人民網日本語版が伝えているところによりますと、今回の打ち上げで使われる長征3号Cは、固体ロケットブースターを増強し、打ち上げ能力(編集長注: ...
中国の月探査衛星、嫦娥2号の打ち上げが迫っているものとみられます。 中国の月探査プロジェクトの呉偉仁・総設計師によると、打ち上げの準備は順調で、人民網日本語版の報道によると、早ければ中秋節の休日後に打ち上げられる可能性があるとのことです。 ...
ヨーロッパ宇宙機関(ESA)はこのほど、ヨーロッパでははじめてとなる、月着陸機の開発をスタートさせることになり、詳細な検討のため、EADSアストリウム社との契約を締結しました。 探査計画では、2018年に、月の南極地域に着陸することになっています。ここは永久影などもあり、将来的な有人探査の拠点としてもふさわしい場所です。ただ、非常に起伏があってクレーターも多く、着陸にはそれなりの危険が伴います。 ...
アメリカの月探査衛星、ルナー・リコネサンス・オービター(LRO)が、この9月16日で基本探査期間を終えることになりました。 LROの基本探査期間は打ち上げ後1年で、昨年6月の打ち上げ、9月の基本探査期間開始から1年が経過したものです。既に、月についての非常に詳細な地図の作成、将来的な有人探査計画における安全な着陸地点選定に向けた場所探索、月の温度や放射線量などの測定など、数多くの探査実績を積んでいます。 ...
小惑星探査機「はやぶさ」の帰還カプセルが、このほど、東京都調布市にある、JAXAの調布航空宇宙センターで展示されることになりました。 展示期間は10月2日(土)、3日(日)、時間帯は両日とも10〜17時(入場は16時まで)です。 ...