ブログ

嫦娥3号の打ち上げは12月2日午前2時半(日本時間)…サイト情報

中国の月探査衛星「嫦娥3号」の打ち上げ時刻について、中国、ロシアを中心とした世界の宇宙開発を追いかけているサイト「ザーリャ」(Zarya)上において、打ち上げ日時が12月1日17時30分(世界時)という情報が出ています。 これは北京時間に直しますと12月2日午前1時30分、日本時間では同日午前2時30分となります。 ...

2016-04-05T08:33:11+09:002013年11月28日(木)|嫦娥3号|

中国月探査トップが講演「嫦娥3号は新技術へのチャレンジ」

中国月探査トップの欧陽自遠氏がこのほど嫦娥3号について講演し、今回のミッションは新しい技術への挑戦が多く、困難であると述べています。その発言内容も人民網日本語版で伝わってきています。記事下のリンク3つがこの欧陽自遠氏の発言を記事にしたものですが、これまで嫦娥シリーズをずっと率いてきた人の発言であることを考えると、それだけ記事が多いということもうなづけるでしょう。 欧陽自遠氏は、今回のミッションでは無人での着陸を行うことから、安全な着陸が重要であると述べています。特に、月面に近づいて速度を落とす過程での制御などが重要なポイントになるとしています。また、今回はローバーが月の夜を越すことから、この「越夜技術」も重要だとしています。月の夜は、月の赤道地域であってもマイナス100度まで下がります(空気がないので、太陽の光が射し込まないと月面はあっという間に冷え込んでしまいます)。今回嫦娥3号は原子力電池を使って夜間の電力供給や保温を行いますが、中国もこの技術をはじめて開発しましたので、その成否が問われることになります。 ...

2016-04-05T08:34:03+09:002013年11月27日(水)|嫦娥3号|

嫦娥3号のローバーは「玉兎号」と命名される

打ち上げが近づいてきた中国の月探査機「嫦娥3号」ですが、このほど、このローバーについて「玉兎号」と命名されたとのことです。中国新聞網の報道として人民網日本語版が伝えています。 嫦娥3号のローバーについては、中国が広く命名を公募していましたが、最終的には、中国の伝説における月のウサギ「玉兎」となりました。玉兎は月に住んで餅をついているという伝説上のウサギのことで、日本人にもなじみやすい名前ではないでしょうか。 ...

2016-04-05T08:34:16+09:002013年11月27日(水)|嫦娥3号|

NASA、プラネタリーリソーシズ社と小惑星探索で協定

NASAはこのほど、小惑星の資源採掘を目指す民間企業であるプラネタリーリソーシズ(PR)社と、クラウドソーシングによる小惑星発見を行うためのソフトウェア発注で協定を結びました。これは、小惑星グランドチャレンジと呼ばれる、NASAの地球近傍小惑星発見・回避プログラムの中での具体的な動きとしては、第一歩となるものです。 このほど結ばれた契約では、PR社はNASAの資金提供による観測で得られた小惑星のデータを利用した上で、そこから小惑星を検出するソフトウェアの競争的な選定に助言を行い、さらには結果についての検討も行うとのことです。 ...

2016-04-05T08:34:34+09:002013年11月27日(水)|小惑星イニシアチブ|

嫦娥3号のミッションがラディーのミッションに悪影響?

探査が増えてくると、意外なところで「利益のぶつかり合い」が発生します。利益といっても今回はお金ではなく、科学的成果の影響です。 この12月に打ち上げが予定されている中国の月探査機「嫦娥3号」のミッションによって、現在進行中のアメリカの月探査「ラディー」のミッションに影響(それも悪い影響)が出るのではないか、という記事が、space.comに掲載されました。 ...

Go to Top