カッシーニの最後はどうなる…ヨーロッパ宇宙機関の情報より
いよいよ、土星探査機カッシーニの最後が近づいてきました。 カッシーニは、15日夜(日本時間)に土星大気に突入、探査を終了することになっています。その点について、カッシーニ探査機を共同で作り上げたヨーロッパ宇宙機関(ESA)が情報のいわば「まとめ」を出しています。ぜひ一読されるとよいと思いますが、日本語化してお届けしましょう。 ...
いよいよ、土星探査機カッシーニの最後が近づいてきました。 カッシーニは、15日夜(日本時間)に土星大気に突入、探査を終了することになっています。その点について、カッシーニ探査機を共同で作り上げたヨーロッパ宇宙機関(ESA)が情報のいわば「まとめ」を出しています。ぜひ一読されるとよいと思いますが、日本語化してお届けしましょう。 ...
冥王星(及びカイパーベルト天体)探査機ニューホライズンズのチームは7日、2015年の探査機の冥王星最接近の際に発見された冥王星表面の各種地形に公に名前がつけられたと発表しました。 新たに命名された冥王星の名前は、地下(冥土…なんといっても「冥」王星ですから)の神の名前、歴史を変えるような発見を成し遂げた月・惑星探査ミッション、そして冥王星に関係する人の名前がつけられています。そのこともあり、地名にはあの日本の小惑星探査ミッション「はやぶさ」の名前もつけられています。 ...
冥王星・カイパーベルト天体探査機「ニューホライズンズ」のチームは、2019年1月1日(アメリカ現地時間)に最接近(フライバイ)し観測する予定のカイパーベルト天体「2014 MU69」について観測計画をまとめたと発表しました。 ...
アメリカの小惑星探査計画「オサイレス・レックス(オサイレス・レックス)」は、小惑星からサンプルを持ち帰ることを目的としていることから、「アメリカ版はやぶさ」とも称されます。実際ミッション全体はよく似ていて、目的地の小惑星に向かうため、地球のすぐそばを通りすぎて加速すること(いわゆる「地球スイングバイ」)を行うことまで一緒です。 NASAは1日、オサイレス・レックスが9月22日午後0時52分(アメリカ東部夏時間。日本時間では翌23日午前1時52分)、地球から約1万6000キロメートル(ピンとくる方はピンとくると思いますが、「1万マイル」です)の距離を通過する「地球スイングバイ」を実施すると発表しました。 ...
テキサス州南部を襲った大型ハリケーン「ハービー」の影響で、テキサス州南部の都市は大規模な水害に襲われています。 テキサス州南部の大都市といえば、人口230万(周辺郡を含めれば400万以上)と、アメリカで4番目に多い人口を誇るヒューストンですが、このヒューストンも現在、大水害のまっただ中にあります。アメリカのテレビ局は連日、ヒューストンの水害の状況と、その救助作業、避難の様子などをトップニュース、というよりずっと流し続けています。 ...