月面ではじめて「天然の橋」を確認
ルナー・リコネサンス・オービター(LRO)が観測した写真の中に、月面の天然の橋を写したものがみつかりました。 通常、天然の橋というと、地球上にみつかるものは浸食などでできたものが多いのですが、月ではそのようなことは考えられません。ただ、月面で風や水などで浸食されるということはありません。では、この橋はどのようにしてできたのでしょうか? ...
ルナー・リコネサンス・オービター(LRO)が観測した写真の中に、月面の天然の橋を写したものがみつかりました。 通常、天然の橋というと、地球上にみつかるものは浸食などでできたものが多いのですが、月ではそのようなことは考えられません。ただ、月面で風や水などで浸食されるということはありません。では、この橋はどのようにしてできたのでしょうか? ...
人民網日本語版によると、嫦娥2号を打ち上げる予定とされるロケットの移動がみられるため、嫦娥2号の打ち上げはすでに完了しており、「年末」とされていた予定を繰り上げ、10月に打ち上げられる見通しと報じています。 打ち上げロケットは長征3号C(記事中では「長征3号丙」)で、この8月29日に、西昌宇宙センターへ送り出す歓迎式典が行われたとのことです。 ...
中国の技術者が嫦娥2号の打ち上げについて、「今年度下半期」と語ったという記事が、人民網日本語版に掲載されています。また、嫦娥2号の目的は、そのあとに続く着陸船の着陸候補地の調査にあるとも述べています。 ※編集長注…今のところ、嫦娥2号については、10月打ち上げ説(中国は国慶節などに合わせて、10月に重要な探査機を打ち上げることが多いのが特徴です)、年末説があり、現時点では10月説が有力ですが、当局からはまだ正式な打ち上げ日程などは公表されていません。 ...
中国ではこれまで、月面の地名は標準化されていませんでしたが、このほど月面地名の標準化が行われることになり、2日、中国民政部が公告第182号として公表しました。人民網日本語版が伝えています。 今回標準化された地名は、 ...
この夏、神奈川・相模原やつくば、東京・丸の内で展示され、大勢の方にご覧いただいた「はやぶさ」帰還カプセルですが、このほど東京周辺を離れての初の展示として、大阪での展示が決定しました。 期間は9月17日(金)〜20日(月)、時間は10時〜20時(但し20日は17時終了)です。場所は、大阪・天王寺の近鉄百貨店阿倍野店9階のアート館です。 ...