ブログ

クレーターを数える

この写真は、再接近時の写真の中でも、探査チームを興奮させた1枚です。 この写真に写っている未知の領域についての研究が始められていますが、例えば、この地域のクレーターを同定したり、大きさを調べたりする作業なども行われています。ある地域にどれだけクレーターが存在するかという「クレーター密度」は、その地域がどれくらい古いかを大まかにではありますが示すものです。クレーターが多ければ多いほど、その地域は地質学的に古い場所ということになります。水星表面の異なる場所でのクレーター密度を数えることによって、水星の地史を比較しながら構築することができ、その地域がどのようにしてできたのか、そしてどのような過程を経てきたのかを知ることができます。 ...

2023-07-10T10:02:37+09:002008年1月29日(火)|メッセンジャー|

メッセンジャーによるはじめてのスペクトル測定

カラー写真と同様、メッセンジャーは、フライバイ時に、紫外・可視光・近赤外の各領域でスペクトルを取得しました。 この図は、メッセンジャー探査機に搭載された水星大気・表面組成スペクトロメータ(MASCS)により得られた、650カ所の観測点をプロットしたものです。長さはだいたい300キロメートルにわたります。 ...

2023-07-10T10:02:37+09:002008年1月24日(木)|メッセンジャー|

水星のはじめてのカラー写真

メッセンジャー探査機のフライバイ時に得られたデータから、水星のカラー写真が作成されました。 探査機に搭載された水星撮像システム(MDIS)の広角カメラには、合計11のカラーフィルターが搭載されています。これらのフィルターのデータを組み合わせて、カラー画像を作ることに成功しました。ただし、メッセンジャーのカメラは、人間の目にみえない波長もとらえることができます。また、カラー画像は狭い波長フィルターで撮られたデータを重ね合わせたものですので、人間の見た目とは厳密には少し違います。 ...

2023-07-10T10:02:37+09:002008年1月23日(水)|メッセンジャー|

水星の南極

これは、水星の南極方向を撮影した、はじめての写真です。水星の南の縁が右側に写っています。左側では、水星表面が昼の側から夜の側に移っていくところが写っています。昼と夜の境目のあたりでは、太陽高度が低いので、クレータの縁などの地形が長い影を落とし、はっきりとみることができます。 この写真は、探査機搭載の水星撮像システム(MDIS)が撮影した42枚の写真の1枚です。この42枚の写真を組み合わせて、探査チームではこれまで人類がみたことがない水星の表面の写真を作ろうとしています。MDISが撮影した写真は約1200枚に上りますが、これらを組み合わせて、水星の様々な場所の写真が作られる予定です。 ...

2023-07-10T10:02:37+09:002008年1月23日(水)|メッセンジャー|
Go to Top