10年後には宇宙資源採掘が当たり前になる – ワシントン・ポスト紙の記事から
連休ということもありますので、少し柔らかめ(?)の記事をお届けしましょう。 4月28日付(アメリカ現地時間)のワシントン・ポスト紙の記事です。題名は「Space-mining ...
連休ということもありますので、少し柔らかめ(?)の記事をお届けしましょう。 4月28日付(アメリカ現地時間)のワシントン・ポスト紙の記事です。題名は「Space-mining ...
20年にわたるミッションの最後に、土星とその輪の間を22回にわたって通過するというミッション「グランドフィナーレ」を実施している土星探査機カッシーニですが、先日の第1回通過の際、面白いことがわかってきました。土星とその輪の間に、「何もない領域」があることがみつかったのです。 ...
月面に純民間資金でローバーを送る技術競争「グーグル・ルナーXプライズ」(GLXP)に日本から参加しているチーム「ハクト」が、打ち上げの追加資金調達の一環として行っていたクラウドファンディング(広く一般市民から行う資金調達)の達成に成功しました。 ...
長らく「仮の公開」状態であった「月探査」のトップページを本公開へ移行しました。 「月探査」のコーナーは、旧サイトにおける「日本の月探査」「月探査機」「将来の月探査」という3つのコーナーを1つにまとめたものです。現時点では、各コーナーのコンテンツへのリンクがトップページから全て張られました(新サイト公開に伴ってコーナー一覧が新サイトのものとなっていたため、「日本の月探査」「将来の月探査」へのリンクは一時的に見えない状態になっていました)。 ...
NASAは4月29日、韓国が2018年末に打ち上げる予定の月周回衛星にNASAとして搭載する機器に、「シャドーカム」というカメラを選定したと発表しました。 ...