月探査情報ステーションは満22年を迎えました
本日、2020年11月2日、月探査情報ステーションは満22年を迎えました。 1998年11月2日に、前身となる「インターネットシンポジウム ふたたび月へ」が始まってから、22年の歳月が流れました。 ...
本日、2020年11月2日、月探査情報ステーションは満22年を迎えました。 1998年11月2日に、前身となる「インターネットシンポジウム ふたたび月へ」が始まってから、22年の歳月が流れました。 ...
9月21日付の産経新聞が、超党派の国会議員による宇宙資源に関する立法を進めており、早ければ次の通常国会に法案を提出すると報じています。 ...
月探査情報ステーションは、YouTubeの「惑星科学チャンネル」と新たに連携を開始し、月・惑星探査についての最新情報をよりわかりやすくお届けしていきます。 惑星科学チャンネルは、YouTubeで惑星科学についての解説を行っているチャンネルです。惑星科学者が自ら動画を制作しており、その高いクオリティと科学的な正しさには定評があります。 ...
月探査情報ステーションの中核ともいえる「月探査」のページを更新しました。 探査情報を最新のものに更新すると共に、嫦娥各号について、先ほどご紹介した「嫦娥計画」の新サイトページへのリンクに修正するなどの変更を行っています。
中国の月探査プログラム「嫦娥計画」のページを新サイトに移行しました。 これまで、10年にわたって情報が更新されておらず、嫦娥2号までの情報にとどまってしまっていましたが、今後は嫦娥3号・嫦娥4号と共に、今年打ち上げが予定されているサンプルリターン機、嫦娥5号の情報についても情報を加えていく予定です。 ...