来年10月、新潟で宇宙関連のイベントを開催して下さる個人・団体を募集します
来年(2017年)の10月24〜26日に、新潟市の朱鷺メッセ(ときめっせ)で、第61回宇宙科学技術連合講演会が開催されます。 本年は函館で開催されたこの学会は、通称「宇科連」と呼ばれ、国内最大級の宇宙工学関連の学会です。700〜1000人の宇宙関係の科学者・技術者が出席し、宇宙開発、宇宙科学についての議論を行います。 ...
来年(2017年)の10月24〜26日に、新潟市の朱鷺メッセ(ときめっせ)で、第61回宇宙科学技術連合講演会が開催されます。 本年は函館で開催されたこの学会は、通称「宇科連」と呼ばれ、国内最大級の宇宙工学関連の学会です。700〜1000人の宇宙関係の科学者・技術者が出席し、宇宙開発、宇宙科学についての議論を行います。 ...
ついに「来たか」という感じです。 スペースX社の最高経営責任者(CEO)であるイーロン・マスク氏は、メキシコ・グアダラハラで開催されているIAC(国際宇宙会議)の席で、2024年に火星への有人探査機を、スペースX社が打ち上げると発表しました。 ...
編集長(寺薗)が執筆した、アメリカの小惑星探査の現状と課題を解説した記事が毎日新聞に掲載されました。 今月9日に成功裏に実施された、アメリカの小惑星サンプルリターン探査機「オサイレス・レックス」(オシリス・レックス)の打ち上げ、そして先日のアメリカの「小惑星イニシアチブ」(農地、小惑星を捕獲し、有人探査する計画「アーム」(ARM))についての発表、そして着実に進むアメリカのベンチャー企業による小惑星資源探査・採掘計画。これらについて現状をまとめるとともに、そこに潜む課題について解説しています。 ...
先日お伝えした通り、本日より、JAXAは月探査衛星「かぐや」に搭載されたハイビジョンカメラが撮影した映像の公開を開始しました。いよいよ、そしてようやく、「かぐや」のハイビジョンカメラのデータを私たちが手元でみられるようになりました。 なお、本日時点で公開されたデータは、2007年に取得されたもので、残りについては今後順次追加されるとのことです。 ...
日時…9月10日(土) 午後3時〜午後5時 場所…札幌市青少年科学館 プラネタリウム (札幌市厚別区) ...