「月の科学」の第一歩として、
すでに分かっている「月」に関するデータをまとめてみました。
すでに分かっている「月」に関するデータをまとめてみました。
月の位置 | 月は、太陽系の第三惑星、地球、の唯一の自然衛星です。 地球からは約38万km(平均距離)離れた距離にあります。今、太陽の直径を60cmほどの球と考えると、太陽系の惑星のうち一番内側にある水星は、中心の球の周りを平均距離25mで回っている小さな粒となります。 太陽系二番目の衛星である金星は約47m離れた豆粒ほどの大きさになります。そして地球は約65mの所を回っています。月はその地球から16cm離れた所を地球を中心に回っている事になります。 |
月の大きさ | 月の直径は約3476kmで、地球の直径の約1/4になります。質量で比較すると、地球の約1/81です。 これは、例えば土星の最大の衛星、タイタンについて見てみると、タイタンの直径が土星の約1/20、質量は約1/4700に過ぎません。 このことと比べると、地球の大きさに対して、衛星としての月は相当に大きい事がわかります。 この地球と月との大きさの不釣り合いは「月の起源」と密接に関連していると考えられており、いまだに説けていない月の謎の一つでもあります。 |
月の特徴 | 月は公転周期と自転周期が同じ(約27.32日)なので、常に地球に同じ側を向けています。この面を月の表側(Near side)と言います。 月の表側はその表面積の約35パーセントが暗く見えます。この部分は「海」と呼ばれており、大昔、隕石が衝突した後に、月の内部から溶岩がしみだしてつくられた地形です。地球から普段は見えない面を月の裏側(Far side)と言います。 裏側には海がほとんど見られません。これらは、約38~32億年前、月形成初期にはげしい隕石落下がおさまったあと、地下のマグマ層から溶岩がわき出し、 月の低地に流れ込むことによって、それまであったクレーターを消し去る、というような形成過程を経たためと考えられています。 また、月の裏側は「高地」と呼ばれる険しい地形が多く存在することが分かっています。これらは「海」が形成されたよりも古い、44~40億年前の月が形成されて間もない頃に、 隕石の衝突によって生じたものと考えられています。 |
月の環境 | 月の一日は29.53地球日で、地球の約15日にわたる昼と夜が交互にやってきます。 月にはほとんど大気が無く、そのために昼夜の温度差は非常に大きくなります。月の赤道付近の観測では、昼間で約385K(約110度)、夜の場合約100K(約-170度)であり、 温度差は200K(200度)以上もあります。 月の地震(月震)は地球のように大きなものはほとんど発生しません。 アポロ計画によって設置された地震ネットワークの作動期間1969年~1977年において得られた月震計の8年間の観測データによれば、年平均500回ほどの月震が観測されましたが、 ほとんどがマグニチュード3以下でした。 その意味では、月面は地球上より安定した地盤であると言えるでしょう。 |
これまでの 月探査 |
1969~72年に行われたアポロ計画では、始めて月に人類が降り立ち、地質調査を行い、月の石や砂のサンプルを持ち帰りました。 その後、1994年になって、クレメンタイン衛星が米国から打ち上げられました。この衛星の観測により、月の極地域に、水(氷)が存在する可能性が示唆されました。 その後、1998年に打上げられたルナープロスペクター衛星は、極地方で氷の存在を特徴付けるデータを得ました。 |
‹‹ 月の科学 |
月の起源 ›› |