ブログ

中国、2025年頃には月探査が実施できる〜ロケット技術者が講演

有人宇宙開発を推進する中国は、有人月探査に関しても積極的に推進しているようです。このほど、中国の国家月探査プロジェクトの総副設計士の竜楽豪氏が、技術的な観点からみて、中国は2025年には有人月探査を行う実力を備えると講演しました。中国網の報道を引用する形で人民網日本語版が伝えています。 ・中国、2025年ごろには有人月探査が可能 (人民網日本語版) ...

2016-04-11T18:41:45+09:002010年7月13日(火)|嫦娥(じょうが)|

「はやぶさ」の帰還した部品、この夏相模原、つくば、丸の内で展示へ

宇宙航空研究開発機構(JAXA)はこのほど、6月に地球帰還を果たした小惑星探査機「はやぶさ」の回収品を、この7〜8月に相模原(神奈川県)、つくば(茨城県)、東京・丸の内で公開すると発表しました。JAXAからのアナウンスをもとにまとめます。 ○相模原(神奈川県) ...

2016-04-11T18:42:22+09:002010年7月10日(土)|はやぶさ|

「かぐや」のデータから月マントルを構成すると思われる鉱物の分布が判明

月探査衛星「かぐや」のデータから、月の内部を構成すると思われる鉱物「カンラン石」の、月表面上での分布、及びその起源についてをはじめて明らかにすることができました。この成果は、「かぐや」搭載のスペクトルプロファイラ(SP)という機器のデータを用いてもたらされたもので、論文はこのたび発行された科学雑誌「ネイチャー・ジオサイエンス」(Nature Geoscience)に掲載されています。 ...

2023-07-10T10:02:34+09:002010年7月7日(水)|かぐや|

嫦娥3号は月の夜の間の生存をめざす…中国月探査の最高責任者が発言

2013年にも打ち上げが予定されている、中国の月面着陸機「嫦娥3号」ですが、次第にその姿が明らかになってきています。先日に続き、中国月探査の最高責任者、欧陽自遠氏がその一端を語った様子が人民網日本語版に掲載されていますが、その内容はかなり驚くべきものです。 それによると、嫦娥3号では、月面の夜を耐え抜いて探査機を生かすために、原子力電池を用いることを検討しているとのことです。 ...

2016-04-11T18:43:27+09:002010年6月25日(金)|嫦娥3号|

嫦娥3号は西昌宇宙センターから打ち上げ予定

中国は今年中に、周回機「嫦娥2号」を打ち上げる予定ですが、その次、2012年頃に打ち上げが予定されている嫦娥3号について、中国・四川省の西昌宇宙センターから打ち上げられる予定であることが明らかになりました。人民網日本語版が伝えています。 打ち上げ場所に言及したのは、中国月探査の最高実力者でもある欧陽自遠氏です。また、西昌宇宙センターは、嫦娥1号を打ち上げた場所でもあります。 ...

2016-04-11T18:44:30+09:002010年6月23日(水)|嫦娥3号|
Go to Top