いきなりですが、どのくらいあると思いますか? たくさんあると思いますか? それともほとんどないと思いますか?

下の表に、日本人に関係した月面の地名の一覧を並べます。アルファベット順になっています。名前にリンクが張ってある方は、この下にさらに詳しいプロフィールを書いてあります。緯度の”N”は北緯、”S”は南緯、経度の”E”は東経、”W”は西経です。

地名 元になった人名 プロフィール 緯度 経度 地形、クレーター直径
Asada 麻田剛立 医者、天文学者
(江戸時代)
7.3N 49.9E クレーター (12km)
Hatanaka 畑中武夫 天文学者 29.7N 121.5W クレーター (26km)
Hirayama 平山清次
平山信
天文学者 6.1S 93.5E クレーター (132km)
Kimura 木村栄 位置天文学者 57.1S 118.4E クレーター (28km)
Murakami 村上春太郎 天文学者 23.3S 140.5W クレーター (45km)
Nagaoka 長岡半太郎 物理学者 19.4N 154.0E クレーター (46km)
Naonobu 安島直円 数学者 4.6S 57.8E クレーター (34km)
Nishina 仁科芳雄 物理学者 44.6S 170.4W クレーター (65km)
Onizuka エリソン・オニヅカ 宇宙飛行士 36.2S 148.9W クレーター (29km)
Osama (下をご覧ください)
Reiko (れいこ) 日本の女性名 18.6N 27.7E 谷 (2km)
Taizo (たいぞう) 日本の男性名 16.6N 19.2E 谷 (6km)
Yamamoto 山本一清 天文学者 58.1N 160.9E クレーター (76km)
Yoshi (よし) 日本の男性名 24.6N 11.0E クレーター (1km)

出典: R. Greeley and R. Baston, The NASA atlas of the solar system (1997)
プロフィールについての出典: 中山茂編、天文学人名辞典、恒星社、1983


麻田剛立 (あさだ ごうりゅう: 1734 – 1799)
天文学者、数学者。天文を小さい頃から独学で学び、併せて医学にも長けていた。医者を本業としながら天文学を研究し、麻田流天学と呼ばれる学派を築いた。三男の立達(りゅうたつ)もまた優れた天文観測者。

畑中武夫 (はたなか たけお: 1914 – 1963)
物理学者、電波天文学者。戦後すぐに電波天文学の先駆的な研究を行った。特に、電波を使った太陽表面の観測で著しい業績をあげている。

平山清次 (ひらやま きよつぐ: 1874 – 1943)
天体力学、古暦の研究で有名。小惑星のうち、極めて互いに距離が近い一群の小惑星を発見した。これらの小惑星グループは、現在では「平山族」「ヒラヤマ・ファミリー」と呼ばれている。また、「一般天文学」などの教科書も著した。

平山信 (ひらやま しん: 1868 – 1945)
東京天文台(現・国立天文台)第2代台長。太陽の理論的な研究、小惑星の観測や発見(Tokio, Nipponia)、軌道決定、日食観測、恒星天文学に多大な業績を残した。

木村栄 (きむら ひさし: 1870 – 1943)
天文学者。位置天文学の分野において、「Z項」(地軸の変動成分のうち、極の運動とは独立に変化している成分。地球内部の変動に関係していると考えられている)の発見という不朽の業績を残している。水沢国際緯度観測所(現・自然科学研究機構国立天文台 地球回転研究系水沢観測センター)初代所長。

村上春太郎 (むらかみ はるたろう: 1872 – 1947)
天文学者、物理学者。同志社理科学校、第七高等学校で教鞭をとる一方で、天文学の普及に努め、「物理学原論」「天文と気象」などの本を著した。退官後は月の運行についての研究に没頭し、「月の摂動の理論」2巻を著した。

長岡半太郎 (ながおか はんたろう: 1865 – 1950)
日本の近代物理学の基礎を築き、多くの学者を育てた物理学者。貴族院議員も務めた。地磁気や重力の測定などを通して、天文学や位置天文学などの領域にも足跡を残している。とくに、原子核モデルについての研究は有名である。

安島直円 (あじま なおのぶ: 1732 – 1798)
和算学者。和算の創始者、関孝和から数えて第4代目の宗統(和算の最高師範)。中国の宣教師から伝えられた天文理論を取り入れて、日食や月食の計算法を編み出したことで知られる。その他にも暦法の計算方法の進歩に貢献した。

仁科芳雄 (にしな よしお: 1890 – 1951)
理論物理学者。原子の構造や量子力学の研究で大きな業績を残した。原子核や宇宙線の研究では、朝永信一郎などの後進を育てた。後年、理化学研究所の所長に就任し、戦後の日本の科学界、さらには日本の国際社会への復帰に大きな役割を果たした。

エリソン・オニヅカ (Ellison Shoji Onizuka: 1946 – 1986)
ハワイ生まれの日系人宇宙飛行士。空軍のテストパイロットを経て、1978年に宇宙飛行士になる。1985年には、宇宙飛行を行ったはじめてのアジア系アメリカ人となる。1986年のスペースシャトル「チャレンジャー」爆発事故により殉職。

山本一清 (やまもと いっせい: 1889 – 1959)
天文学者、測地学者。水沢緯度観測所で観測を続け、その後花山天文台長に主任。1920(大正9)年には東亜天文学会を結成し、会を主宰した。個人で山本天文台を創設するなど、生涯を通じて天文学の普及、啓発に大きく貢献した。

経歴をみておわかりの通り、月面に名を残した人々は、ほとんどが月を研究していた天文学者、物理学者、数学者などであることがわかります。
ところで、上の名前の中に「泰造」(泰三?大造?)や「玲子」(礼子?麗子?)といった一般的な人名がありましたが、月には日本に限らず、各国の一般的な人名がついた地名があります。例えば、日本人にもなじみのある名前でいえば、フランス人の女性の名前でジュリアンヌ(Julienne)、ロシア人の男性の名前でイワン(Ivan)などがあります。

以上をもとに、もう1つよくある質問として「日本人の名前がついたクレーターはいくつあるか」に回答しておきましょう。ヒラヤマクレーターは2人の日本人の名前がついています。また、エリソン・オニヅカ宇宙飛行士は日系米国人で日本人ではありません。従って、アサダ、ハタナカ、ヒラヤマ、キムラ、ムラカミ、ナガオカ、アジマ、ニシナ、ヤマモト、そしてヨシの10個となります。


追記 (2002.05.08)
日本人の名前がもとになったクレーター名として、”Osama”(王様?)という名前が本などで挙げられていることがありますが、これは実際には、アラブ人の名前「オサマ」(あるいは「ウサマ」)です。


■謝辞

この場を借りてお礼申し上げます。



「かぐや」地形カメラが捉えたナガオカクレーター
出典: かぐや画像ギャラリー、(c) JAXA/SELENE
画像をクリックするとより大きな画像を表示します(サイズ: 3.4MB)


「かぐや」地形カメラが捉えたキムラクレーター
出典: かぐや画像ギャラリー、(c) JAXA/SELENE
画像をクリックするとより大きな画像を表示します(サイズ: 5.3MB)


「かぐや」地形カメラが捉えたニシナクレーター
出典: かぐや画像ギャラリー、(c) JAXA/SELENE
画像をクリックするとより大きな画像を表示します(サイズ: 10.5MB)


「かぐや」地形カメラが捉えたヤマモトクレーター
出典: かぐや画像ギャラリー、(c) JAXA/SELENE
画像をクリックするとより大きな画像を表示します(サイズ: 1.7MB)


「かぐや」地形カメラが捉えたアサダクレーター
出典: かぐや画像ギャラリー、(c) JAXA/SELENE
画像をクリックするとより大きな画像を表示します(サイズ: 3.5MB)