先に本ブログの記事でお伝えした通り、22日夜(世界時。日本時間では23日朝)、オーストラリア・パースにあるヨーロッパ宇宙機関(ESA)の追跡局で、ロシアの火星探査機、フォボスグルントからの電波を捉えることに成功しました。
探査機は11月8日(現地時間。日本時間では9日)に打ち上げられました。火星に向かう前の地球周回低軌道への投入は成功し、ロケットとの分離の後、太陽電池パネルの展開は確認されています。その後、探査機搭載のフレガット第2段ロケットの2回にわたる燃焼については、ロシアの追跡管制局が追跡できる範囲ではなく、自動的に行われるはずだったのですが、これが実際には行われなかったのではないかと考えられています。
結果として探査機は行方不明となってしまいましたが、光学観測の結果、いまのところ、近地点200キロメートル、遠地点340キロメートルの、地球周回軌道に投入されていることが確認されています。
ロシアでこの探査の運用を行っているNPOラボフーキン社からの要請により、ESAでは所管の管制局を通しての通信を試みることにしました。
ロシアの技術者とも緊密に連絡を取り合いながら、9日以降、ほぼ毎日フォボスグルントとの交信を実施、数多くの交信モードでの通信を試しましたが、交信成功には至りませんでした。
この数日来、オーストラリア・パースにある直径15メートルのアンテナは、「フリーホーンアンテナ」という補助のアンテナを両脇に取り付けることにより、極めて弱い電波も広い範囲で捉えられるようになりました。
また、パースは探査機の軌道からすると太陽電池パネルに光が当たるという絶好の位置にあり、探査機の電力が最大になるタイミングでもあったことが幸いしたようです。
22日の世界時で20時21〜28分にかけて(日本時間では23日午前5時21〜28分)、パースのアンテナは探査機がいると思われる方向に向けられ、NPOラボフーキンが提供したコマンドが送信されました。
ESA宇宙運用センターのウォルフガング・ヘル氏は、「探査機は高度が低いため、1回の軌道周回あたり、可視時間はわずか6分から10分ほどである。また頭上を高速で通り過ぎるため、周波数の送信範囲が非常に広くなる。」と述べています。
このような困難な状況にもかかわらず、試みはついに成功しました。送信したコマンドにより、探査機の電波送信装置(トランスミッター)の電源が入り、パースのアンテナに探査機からの電波が送られてきました。
パースのアンテナで受信されたフォボスグルントからの信号は、ドイツ・ダルムシュタットにあるESAの宇宙運用センター(ESOC)を通してロシアへと分析のために送られました。
なお、23日にも世界時で20時21〜28分、及び21時53分〜22時3分に交信の機会があります。ESAではロシア当局と緊密に連携しながら、探査機との通信を最良に保つべく努力を続けています。
・ESAの記事 (英語)
  http://www.esa.int/esaCP/SEM4NEZW5VG_index_0.html
・フォボスグルント/蛍火1号 (月探査情報ステーション)
  https://moonstation.jp/ja/mars/exploration/future.html#PHOBOSSOIL