About iki

This author has not yet filled in any details.
So far iki has created 84 blog entries.

バナーを使ってリンクしよう!

あなたのホームページから、月探査情報ステーションのホームページをリンクしませんか?ホームページのリンク用に、下のようなバナーをご用意しました。以下の「利用について」をお読みになって、リンクにお使い下さい。 ■バナーのご利用について 上のバナーは自由にダウンロードできます。 但し、「月探査情報ステーション」ホームページへのリンク目的にのみご利用できます。 本サイト上のページへのリンクは自由に行って構いません。また、リンクに際し月探査情報ステーションへの連絡は特に必要ありません。なお、内容変更などに伴って予告なくファイル構成を変更する場合がありますので、ご注意下さい。 バナーのダウンロードの仕方は次の通りです。 上のバナーにマウスカーソルを合わせます。 Windows、UNIXの場合にはマウスの右ボタン、MacOSの場合にはマウスボタンを押し続けて、メニューを表示させます。 Netscape Navigatorの場合には「画像に名前をつけて保存」メニューを選びます。Internet [...]

By |2023-07-10T10:01:55+09:002016年3月8日|総合案内|0 Comments

掲載誌一覧

これまでに「月探査情報ステーション」についての記事が掲載された雑誌などの一覧です。日付が併記されている場合には、発行日を示します。 なお、これはスタッフで把握しているものだけですので、もしそのほかの掲載誌などの情報がありましたら、スタッフまでお知らせください。 日本生命フリーペーパー なる!イン(なるほど!ザ・インフォ) 2014年9月号月探査情報ステーションのデータを元にした記事が掲載されています。 財団法人五井平和財団機関誌 平和の創造 40号機関誌内で、「はやぶさ」及び「はやぶさ君の冒険日誌」が紹介されています。 アイシン精機労働組合機関誌 ffunion 2007年9月号「/etc チェック」コーナーで、月探査情報ステーションが紹介されています。上記ウェブサイトから「Funky Web」を選ぶとご覧頂けます。 朝日新聞 2007年1月9日月探査に関する特集内で月探査情報ステーションが紹介されています。 朝日新聞(be: 土日版) 2006年10月1日月に関する特集記事内で月探査情報ステーションのQ&Aの一部が紹介されています。 [...]

By |2016-03-21T02:17:27+09:002016年3月8日|総合案内|0 Comments

ボランティアを募集しています

月探査情報ステーションのコンテンツをより魅力あるものとする、また、最新の情報を素早く発信するためには、1人の力だけではとうてい力不足です。 ところが、現在月探査情報ステーションは、ほぼ1人の編集長の力だけで動かされています。ご覧いただければわかると思いますが、サイト内各所に古い情報が残っていたり、リンク切れ、コンテンツ内容の劣化、載せることができる情報が掲載されていない、といった天がみられます。 このような状況を解決し、月探査情報ステーションをこれからも月・惑星探査の強力な情報源として活かしていくためには、皆様のお力がぜひとも必要です。 現在、月探査情報ステーションは運営組織として法人化もされておらず、また、収入源として確たる手段を持っているわけでもありません。そのため、お手伝いいただく方には、心苦しいことではありますが、無償奉仕でのご協力のお願いをせざるを得ません。 ですが、月、そして他の惑星への人類の進出という、人類の崇高かつ究極の目的に少しでも近づけますよう、ぜひ、ボランティアという形でのご支援をいただければと思います。 なお、下に述べます通り、必ずしもウェブや月・惑星科学の専門知識がなくても貢献は可能です。また今後は、そういった皆様のための活動拠点となるウェブページを設けたり、何らかの特典などを差し上げることなども考えていきたいと思います。ですが、まずは動かすことが重要です。 皆様のご協力をお願いいたします。 どのような形で貢献できるのですか? 皆様がお持ちのお力を分けていただくことで、次のようなことが可能になります。 ・一般の方メールアドレスをお持ちであれば、例えばいくつかのファイルの単純な変更作業や画像の縮小・拡大などの作業をお願いすることになります。実際、編集作業の大半はこういった作業が中心で、これが大変な手間となっています。・ウェブのスキルをお持ちの方HTMLファイルなどの変更などは、サイト運用で頻繁に必要となっています。また、将来を見据えたファイルの変更方針を決める際にも、専門的な視野からの助言が必要です。携帯電話コンテンツもさらに増強しなければなりません。こういったことが、皆様のお力で可能になります。・プログラミングに堪能な方本サイトは実はプログラムのかたまりです。CGIだけで数十あり、またサイト内ではPHPのスクリプトも多用されています。運用でもスクリプトなどで省力化を図っていますし、将来はデータベースを本格的に用いた運用も計画しています。こういった点は今は編集長1人の肩にのしかかっていて、もっともお力をお借りしたい分野の1つです。・サイトの管理などの経験をお持ちの方月探査情報ステーションは、HTMLファイルだけで合計2800個以上もあるという巨大なサイトです。日々のアクセスの記録やログ管理、サーバの適切な運用に加え、現行の運用ポリシーを見直し、より今の体制に合うように変えていくことも必要です。こういった点で、サイト管理経験者の方のお力が非常に求められています。・外国語に堪能な方月探査情報ステーションは英語コンテンツを持っていますが、日本語のページに比べて非常に少ない量でしかありません。また、編集長としては今後は多言語展開(中国語、ハングル、その他)が重要と考えています。日本人をうならせたコンテンツを、ぜひあなたのお力で、今度は外国の方を感激させてみませんか?・デザインが得意な方本サイトでまさに今不足しているのがデザインです。簡単なバナーから将来的なサイトリニューアルまで、デザインはサイトのすべてに関係してきます。より見やすく、またより印象的なページを作っていく上でも、デザイン面でぜひ皆様のお力をお貸し下さい。・月・惑星科学や探査に専門的な知識をお持ちの方月探査情報ステーションは、科学的な知識をそのコンテンツのすべての基盤に置いています。専門的な観点からの執筆をしていただけることは大変ありがたいことです。また、専門的な観点からの助言や、資料のご提供、最新情報のインプットなどは、月探査情報ステーションの目的のためにまさになくてはならないお仕事といえます。・「私はそれほどでもない」という方でも…例えば、サイト上のリンクが切れている箇所のご報告や、お持ちの携帯電話などでの動作確認、さらにはツイッターやご自身のブログなどでの宣伝をはじめ、多くの点でご協力いただきたいことはたくさんございます。 [...]

By |2016-03-21T02:17:48+09:002016年3月8日|総合案内|0 Comments

月探査情報ステーションのフェイスブックページ

世界最大のソーシャルネットワークサービス、フェイスブック(Facebook)を利用していらっしゃる方も多いと思います。友人との交流に、情報の検索に、あるいは暇つぶしという方もいらっしゃるかも知れません。 フェイスブックにも実は、月探査情報ステーションのページがあります。 ここでは、ツイッターよりは情報が豊富で、最新情報ページよりはよりわかりやすい情報を揃えながら、皆様と共に交流できるような情報を提供しています。 フェイスブックのアカウントをお持ちの方は、ぜひこのページをおたずねください。そして、「いいね!」を押してください。 月探査情報ステーション フェイスブックページ: http://www.facebook.com/moonstation.jp.ja 総合案内 トップへ

By |2023-07-10T10:01:55+09:002016年3月8日|総合案内|0 Comments

スタッフ紹介

この「月探査情報ステーション」を作っている、スタッフをご紹介します。 月は、私たちにとってもっとも身近な天体です。遠いのに、近い。行ったことがあるのに、実はまだ分かっていないことだらけ。その天体に向かって、私たちは進もうとしています。 一方では、月は私たちにとって本当に身近な天体です。月をみたことがない、という人はまずいないと思います。月をみれば、いろいろなことが思い浮かぶという方も多いのではないでしょうか。私もそうです。私たち…特に日本人にとって、月は「征服するところ」「行くところ」という以上に、眺める相手としての存在が強いと思います。その気持ちは、「かぐや」が月に帰ったあとであっても、決して忘れてはいけないと思います。 月探査情報ステーションという名前から、「ムキムキしい技術ばかりのサイト」と思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、「今日の月」や「月探査占い」といった、皆さんの心に働きかける内容も大切にしています。そして何よりも、わかりやすく柔らかい文体で、文体も内容も「やさしく」、でも内容は正確に、私たちの月、そして惑星へのチャレンジを伝えていきたいと思います。 「月探査といえばここ」、さらには「月といえばここ」となるようなサイトを、これからも目指してまいります。皆様のご支援を、よろしくお願いいたします。 あと、私のTwitterもお忘れなく。 寺薗 淳也 (編集長) JAXA宇宙科学研究所の宇宙科学広報・普及主幹として、科学者という立場で宇宙科学研究に関わる普及・教育・渉外活動全般を行っています。宇宙科学にとどまらず科学全般をもっと身近なものにし、科学的にものを考える習慣を広めていきたいと思っています。また、比較的しがらみなく社会に対して発言できる立場を生かし、「社会派天文学者」として社会のために役立ちたいと思っています。 「酒もっと」という名字に違わず何でも好き嫌いなくよく呑みますが、最近ついに痛風倶楽部の軍門に下りました。 [...]

By |2023-07-10T10:01:55+09:002016年3月8日|総合案内|0 Comments
Go to Top