春

 

春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
ページトップへ
春の月
(類) 春月(しゅんげつ)
朧月(おぼろづき) 
– 月光がぼんやりと滲んだ春の月
(類) 月朧(つきおぼろ),朧月夜(おぼろづきよ)

 


夏

 

春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
ページトップへ
梅雨の月(つゆのつき) 
– 梅雨の時季に珍しく現れる月
(類) 梅雨月夜(つゆづきよ),梅雨月(つゆづき)
夏の月
(類) 月涼し(つきすずし)

 


秋


 

春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
ページトップへ
盆の月(ぼんのつき) 
– 旧暦7月15日,孟蘭盆会の夜の満月
月白(つきしろ) 
– 月が上がる直前に東の空が白みわたって見えること
(類) 月の出(つきので),月代(つきしろ),月出づる(つきいづる)
 
– 秋の月のさやけさをめでて,月といえば秋の月をいう。
(類) 有明月(ありあけづき),月傾く(つきかたむく),月の入り(つきのいり),月落つ(つきおつ),昼月(ひるづき),夕月(ゆうづき), 朝月夜(あさづくよ),夕月夜(ゆうづくよ),宵月(よいづき),月夜(つきよ),月の輪(つきのわ),月の暈(つきのかさ),月の兎(つきのうさぎ)
初月 
– 旧暦8月,仲秋の初めの三日月ほどの月をいう
(類) 初月夜(はつづきよ)
月光(げっこう)
(類) 月の光(つきのひかり),月明(げつめい),月明かり(つきあかり),ムーンライト
三日月
(類) 三っ日の月(みっかのつき),新月(しんげつ),繊月(せんげつ),月の眉(つきのまゆ),眉月(まゆつき),二日月(ふつかづき)
待宵(まつよい、まつよひ)
(類) 待宵の月(まつよいのつき),子望月(こもちつき),月待ち(つきまち)
名月(めいげつ) 
– 旧暦8月15日,仲秋の満月。新芋を供えてめでる
(類) 十五夜(じゅうごや),芋名月(いもめいげつ),月今宵(つきこよい),望月(もちづき),満月(まんげつ),名月(めいげつ),今日の月(きょうのつき),望の夜(もちのよ)
良夜(りょうや) 
– 月の明るい夜のこと,特に十五夜をいう
無月(むげつ) 
– 旧暦8月15日の月が,雲に隠れて見えないこと
雨月(うげつ) 
– 雨のため名月が見えないこと
(類) 雨名月(あめめいげつ),雨夜の月(あまよのつき),雨の月(あめのつき)
十六夜(いざよい、いざよひ) 
– 旧暦8月16日(満月の翌夜),またはその夜の月。満月より少し遅れて出るのでためらいながら出る月,いざよう月とも言われる。
(類) 十六夜の月(いざよいのつき),いざよう月,十六夜(じゅうろくや)
立待月(たちまちづき) 
– 旧暦8月17日の月。出る月を立ったまま待つ意。
(類) 立待(たちまち),十七夜(じゅうひちや)
居待月(いまちづき,ゐまちづき) 
– 旧暦8月18日の月。月の出が立待月よりやや遅れるので,座って待つ意。
(類) 居待(いまち),座待月(いまちづき),十八夜(じゅうはちや)
臥待月(ふしまち) 
– 旧暦8月19日の月。居待月より遅く,寝て待つ意。
(類) 臥待(ふしまち),寝待月(ねまちづき),寝待(ねまち)
更待月(ふけまちづき) 
– 旧暦8月20日の月。寝待月より更に遅れて出るので更けて待つの意。月は半分に欠けている。
(類) 更待(ふけまち),二十日月(はつかづき)
二十三夜(にじゅうさんや,にじふさんや) 
– 旧暦8月23日の月で夜中の12時に出る
(類) 二十三夜月(にじゅうさんやづき),真夜中の月(まよなかのつき)
宵闇(よいやみ、よひやみ) 
– 旧暦8月25日以後の月は出るのが遅いため,早く月が出て欲しいと月の出を待つ宵の暗さを言う
十三夜(じゅうさんや、じふさんや) 
– 旧暦9月13日の月。前月の十五夜に対し十三夜と呼ばれる。また,十五夜と共に二夜の月といって栗や豆を供える。
(類) 後の月(のちのつき),名残の月(なごりのつき),後の名月(のちのめいげつ),栗名月(くりめいげつ),豆名月(まめめいげつ)

 


冬


 

春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
ページトップへ
冬の月(ふゆのつき)
(類) 寒月(かんげつ),寒三日月(かんみかづき),月氷る(つきこおる),月冴ゆる(つきさゆる)