情報提供No. No.8
題名 理科年表読本 太陽系ガイドブック -100億キロの旅-
分類 図鑑(児童教育図書)
著者 寺門和夫
訳者
出版社 丸善
発行年月日 1997年7月31日
価格(税抜) 2,000円
ISBNコード ISBN4-621-04343-9
内容の紹介 NASA提供の月面写真が豊富に収められている。月の直径、質量といった基礎データや、月探査の歴史をコンパクトにまとめた理科年表読本。

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.9
題名 図説月面ガイド -観察と撮影-
分類 図鑑(児童教育図書)
著者 白尾元理・佐藤昌三
訳者
出版社 立風書房
発行年月日 1987年12月1日
価格(税抜) 1,942円
ISBNコード ISBN4-651-74506-7
内容の紹介 110枚の月面写真を収録。合計550の地名と、地形・地質の詳しい説明がつけられており、地名検索や地形解説書として役立つ構成になっている。また、月面写真のベテランである両著者が、月面撮影のテクニックを披露。月面写真撮影の手引書としても利用できる。

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.11
題名 講談社パノラマ図鑑7 月のかんさつ
分類 図鑑(児童教育図書)
著者 木村直人
訳者
出版社 講談社
発行年月日 1991年9月7日
価格(税抜) 1,200円
ISBNコード ISBN4-06-250007-8
内容の紹介 月の満ち欠け、潮の干満など、様々な現象を鮮明な写真と図で解説する。小学校中学年以上を対象に、月面撮影やスケッチのイロハが紹介されているので、月面写真撮影の入門編としても使える。

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.22
題名 世界をひらく窓5 宇宙
分類 図鑑(児童教育図書)
著者 スー・ベックレイク、白尾元理(監修)
訳者 舟木嘉浩・舟木秋子(翻訳協力)
出版社 評論社
発行年月日 1992年6月10日
価格(税抜) 3,204円
ISBNコード ISBN4-566-02026-6
内容の紹介 天体からロケット、探査機、月面車まで、これまでに人類が知り得た宇宙の姿と達成した科学技術を、迫力あるイラストで紹介する図鑑。月面の様子や月探査について、詳しく、かつわかりやすく解説されているので、子供も大人も楽しめる。

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.26
題名 科学であそぼう14  地面と月面 いま何さい?
分類 図鑑(児童教育図書)
著者 貝塚爽平・白尾元理
訳者
出版社 岩波書店
発行年月日 1997年11月25日
価格(税抜) 1,700円
ISBNコード ISBN4-00-116324-1
内容の紹介 月面写真で具体例を示しつつ、クレーターの年代から月面の年代を調べる方法を説明する。地球に関しても、様々な地形とその年代測定法が取り上げられ、かなり踏み込んだ内容になっているが、かみくだいた表現がされているので子供にもわかりやすい。

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.35
題名 やさしい星ずかん 太陽と月
分類 図鑑(児童教育図書)
著者 パトリック・ムーア
訳者 江川多喜雄(監訳)
出版社 ほるぷ出版
発行年月日 1996年7月31日
価格(税抜) 1,456円
ISBNコード ISBN4-593-50824-X
内容の紹介 易しい言葉とリアルなイラストで、天体について説明した子供向け図鑑。著者のパトリック・ムーアは国際的な天文学者だが、若者にも「星の世界」に関心を持ってもらうため、1957年以来、イギリスBBCテレビで「夜空の星」という番組を休まず続けている。天文イラストの専門家であるポール・ドーティによる、色彩豊かな挿し絵も楽しい。

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.36
題名 やさしい天体かんさつ9 地球・月・わく星
分類 図鑑(児童教育図書)
著者 藤井旭
訳者
出版社 金の星社
発行年月日 1991年2月
価格(税抜) 1,500円
ISBNコード ISBN4-323-01579-8
内容の紹介 読者が太陽系探検の旅に出かけるという設定で、太陽に近い順から見開きごとに惑星や衛星の鮮明な写真を掲載。子供向けだが、ジャイアント・インパクト説など先端理論が紹介されている。

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.52
題名 アポロ13 宇宙開発のぼうけん
分類 図鑑(児童教育図書)
著者 ゲイル・ハーマン
訳者 あおき ももこ
出版社 文溪堂
発行年月日 1995年8月1日
価格(税抜) 1,500円
ISBNコード ISBN4-89423-078-X
内容の紹介 映画「アポロ13号」の脚本をもとにした科学読み物。アメリカとソ連の宇宙開発競争の始まりからアポロ13号で繰り広げられたドラマ、そして「アポロ=ソユーズ」計画まで、やさしく語りかけるような口調で書かれている。

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.53
題名 5・6年生の理科クイズ7 月・星・太陽のひみつ 【休版】
分類 図鑑(児童教育図書)
著者 横山正(監修)、太田眞(著)
訳者
出版社 ポプラ社
発行年月日 1995年4月
価格(税抜) 2,136円
ISBNコード ISBN4-591-04756-3
内容の紹介 「昼間、月はどこにいるの?」「地球は月からどう見える?」などの素朴な疑問を題材とし、クイズ形式で楽しみながら、理論的な考え方が身につくようになっている。

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.54
題名 小学校理科の教室9 星と月と太陽の動き
分類 図鑑(児童教育図書)
著者 前川光
訳者
出版社 大日本図書
発行年月日 1987年9月25日 
価格(税抜) 1,359円 
ISBNコード ISBN4-477-17799-2 
内容の紹介 三日月から満月、下弦の月まで順を追って、解説を交えつつ月面写真を紹介する。世界に数多い三日月旗のほとんどは、実は「にせ三日月」なのはなぜか...など、意外なこぼれ話も拾える。
 2001年3月1日改訂版出版。(表紙も変更)
ISBN4-477-01178-4 価格(税抜き)1,600円

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.55
題名 子ども天文教室 地球・月・太陽
分類 図鑑(児童教育図書)
著者 前川光
訳者
出版社 大日本図書
発行年月日 1984年9月10日
価格(税抜) 1,942円
ISBNコード ISBN4-477-17251-6
内容の紹介 月の満ち欠けなどの基本的な事柄や、月の火山活動のお話「生きかえった月」を、物理的、地質学的な説明を交えて詳しく解説する。他に「クレーターは、どうしてできたのか」「月の地名はどうやってきめたか」など、盛りだくさんな内容。

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.56
題名 科学のアルバム1 月をみよう
分類 図鑑(児童教育図書)
著者 藤井旭
訳者
出版社 あかね書房
発行年月日 1999年5月
価格(税抜) 1,330円
ISBNコード ISBN4-251-03301-9
内容の紹介 21世紀の月面調査や資源開発を担う子どもたちに、「月を見よう」と呼びかけた本。地球で見る月面写真から、ロケットでだんだん近づいてきた月のクレーター、そしてアポロ飛行士の月面での作業中の写真へと、宇宙旅行をしているような臨場感ある構成になっている。

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.98
題名 星空ガイド 2002
分類 図鑑(児童教育図書)
著者 藤井旭(企画・構成)
訳者
出版社 誠文堂新光社
発行年月日 2001年12月25日
価格(税抜) 940円
ISBNコード ISBN4-416-20119-2
内容の紹介 1月から12月までの星の動きと、その月に起こる天文現象の時刻や解説をまとめた”アストロカレンダー”。星座図と空を見比べながらの星座探しのとき、また見逃したくない天文ショーのスケジュール帳として使える。各見開きの左ページには毎月の星空を描いた半球図が載っているので、ページをめくるごとに星座と月の動きを追うことができて、さながら紙上プラネタリウムの趣。

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.99
題名 2002年版 藤井旭の天文年鑑 スターウォッチング完全ガイド
分類 図鑑(児童教育図書)
著者 藤井旭
訳者
出版社 誠文堂新光社
発行年月日 2001年12月14日
価格(税抜) 600円
ISBNコード ISBN4-416-20118-4
内容の紹介 全天図による毎月の星空ガイドと、2002年に起こる日食、月食、星食、太陽系の動き等をコンパクトにまとめた。巻末には月面図、全天星図も収録。主に中学生向けだが、スターウォッチングの際に携帯しやすいサイズなので、大人も活用できそうだ。

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.100
題名 チロの星空カレンダー・9 秋・9月の星 十五夜お月さん
分類 図鑑(児童教育図書)
著者 藤井旭
訳者
出版社 ポプラ社
発行年月日 1993年8月
価格(税抜) 1,600円
ISBNコード ISBN4-591-04389-4
内容の紹介 白河天体観測所の天文台長、アストロ犬「チロ」が星空めぐりのガイドをする”星空カレンダーシリーズ”の一冊。9月といえば十五夜ということで、おとぎ話や世界各地の伝説など、月に関するあれこれを紹介する。著者の専門である天体写真はもちろん、竹取物語絵巻、歌川広重、ルーベンスらの絵画を贅沢に使い、見て読んで楽しめる構成になっている。

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.101
題名 星と星座と宇宙の旅(5) 太陽・地球・月
分類 図鑑(児童教育図書)
著者 瀬川昌男
訳者
出版社 小峰書店
発行年月日 1997年4月10日
価格(税抜) 2,800円
ISBNコード ISBN4-338-13905-6
内容の紹介 写真とイラストで太陽、地球、月をわかりやすく解説。「月の名所案内」の項では月の海、山、クレーターについて、「月の身体検査」では月の大きさや内部構造について説明する。また「月の満ち欠け」のページでは、ボールを使って月の満ち欠けの様子を実験してみる方法が紹介されている。小学校高学年以上向け。

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.124
題名 ニューワイド 学研の図鑑 宇宙
分類 図鑑(児童教育図書)
著者 磯部琇三、吉川真(監修)
訳者
出版社 学習研究社
発行年月日 2000年7月7日
価格(税抜) 2,000円
ISBNコード ISBN4-05-500415-X
内容の紹介 宇宙の構造、超新星爆発、クエーサー・・・。小学校中・高学年向けとはいうものの、かなり高度で最新の情報を紹介した図鑑。CGを駆使したリアルなイラストと天体写真の組み合わせで、月の誕生(巨大衝突説)やクレーターと海のでき方など、見るだけでも概略を理解できるような構成になっている。

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.125
題名 星空と宇宙の楽しみ方
分類 図鑑(児童教育図書)
著者 藤井旭
訳者
出版社 河出書房新社
発行年月日 2000年5月18日
価格(税抜) 1,800円
ISBNコード ISBN4-309-25121-8
内容の紹介 月や星座はもちろん、変光星・二重星からオーロラまで、空にあるものは何でもウォッチングしてしまおうという天文観測ガイド。天体望遠鏡の使い方、カメラの露出時間の決め方など、懇切丁寧に解説されている。「月面ウォッチング」のコーナーでは、天体写真を得意とする著者ならではの、月の様々な表情を捉えた写真が楽しめる。

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.126
題名 2003年版 藤井旭の天文年鑑 スターウォッチング完全ガイド
分類 図鑑(児童教育図書)
著者 藤井旭
訳者
出版社 誠文堂新光社
発行年月日 2002年12月14日
価格(税抜) 600円
ISBNコード ISBN4-416-20212-1
内容の紹介 2003年のいちばんの話題は、何といっても地球に大接近する火星。では、大きな火星と月が仲良く並ぶのは何月何日か・・・。1~12月まで、各月の見どころを集めた星空ガイドは、天文観測の暦として重宝できそう。2002年版紹介済(№99)。

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.127
題名 肉眼と双眼鏡で楽しむ 天体ウォッチング
分類 図鑑(児童教育図書)
著者 林完次
訳者
出版社 日本実業出版社
発行年月日 1999年6月25日
価格(税抜) 1,500円
ISBNコード ISBN4-534-02948-9
内容の紹介 星座探しのコツなど、天体ウォッチング・ビギナーにはうれしいヒントが詰め込まれた入門書。月面ガイドのページでは、月齢3~4のときの月面図、13~15のときの月面図と、それぞれのフェーズで見える部分だけを月面図にしている点がユニーク。つまり、夜空で実際に見えている月と月面図の形がぴったり一致するから、月の地形をたどるのに非常に便利というわけだ。他にも、月を観測するとき望遠鏡の倍率はどうするか、月を撮影する方法は・・・など、基本から丁寧に解説されている。

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.128
題名 宇宙探検
分類 図鑑(児童教育図書)
著者 ピーター・ボンド
訳者 小葉竹由美
出版社 福音館書店
発行年月日 2001年2月20日
価格(税抜) 2,300円
ISBNコード ISBN4-8340-0280-2
内容の紹介 Royal Astronomical Societyのスペース・サイエンス・アドバイザー、ヨーロッパ宇宙局コンサルタントなどの肩書きを持ち、宇宙や天文学について数多く執筆しているピーター・ボンドが、読者を宇宙の旅へと誘う。ハッブル宇宙望遠鏡やNASAの無人探査機が捉えた画像がページいっぱいの迫力で迫り、いながらにして宇宙探検気分を味わえる。

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.129
題名 教えて!21世紀星空探検隊5 月・大解剖 知ってて知らない身近な星
分類 図鑑(児童教育図書)
著者 藤井旭
訳者
出版社 偕成社
発行年月日 2002年4月
価格(税抜) 2,500円
ISBNコード ISBN4-03-534150-9
内容の紹介 本書のサブタイトル通り、月はまさに「知ってて知らない身近な星」。そんな月を、あらゆる角度から大解剖した。滅多にお目にかかれない月の裏側、月食の経過などを、豊富な天体写真と図版で解説。宇宙に興味を持ち始めた小学校中~高学年には格好の「月」入門編といえる。

このページのTOPへ