情報提供No. No.16
題名 Lunar Sourcebook a user’s guide to the moon
分類 専門書
著者 Grant H. Heiken, David T. Vaniman, Bevan M. French
訳者
出版社 Cambridge University Press
発行年月日 1991年
価格(税抜)
ISBNコード ISBN 0-521-33444-6
内容の紹介 米ソの月へのミッションの中で収集されたデータを収録した、月に関する最新科学・技術情報の集大成。月表面の組成、月の岩石と土壌の化学的・鉱物学的性質等についても言及されている。各研究機関、産業界、NASAの協力を得て、アポロ計画のベテランでもある科学者たちが執筆・編集した。

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.17
題名 Lunar Tables and Programs from 4000 B.C. to A.D. 8000
分類 専門書
著者 Michelle Chapront-Touze, Jean Chapront
訳者
出版社 Willmann-Bell, Inc.
発行年月日 1991年
価格(税抜)
ISBNコード ISBN 0-943396-33-6
内容の紹介 月の地心運動に関する表、公式、プログラムが収められている。具体的には経度、緯度、距離、半長軸、離心率の表など。著者は共に、パリ黄経局に勤務し、月の軌道運動に関する高精度分析理論をうち立てた天文学者である。

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.37
題名 ガモフ全集・第9巻 月
分類 専門書
著者 ジョージ・ガモフ
訳者 市井三郎
出版社 白揚社
発行年月日 1954年7月20日
価格(税抜) 1,000円
ISBNコード ISBN4-8269-1009-5
内容の紹介 アポロの月面着陸より10年以上も前に書かれた本書は、日進月歩の科学技術の発展で、理論的には古くなってしまった部分があるにもかかわらず、今なお読みつがれている。難解な事柄をわかりやすく解きほぐす、ガモフ教授の語り口が興味深い。

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.38
題名 G.ガモフ コレクション2 太陽と月と地球と
分類 専門書
著者 ジョージ・ガモフ
訳者 白井俊明・市井三郎
出版社 白揚社
発行年月日 1991年11月20日
価格(税抜) 3,600円
ISBNコード ISBN4-8269-1052-5
内容の紹介 ビッグバン宇宙論の提唱者であるジョージ・ガモフの全集(全16巻)から、「地球の伝記」「月」「続・太陽の誕生と死」を一部改題し、一冊に集成した。用字等は現代的に改められているが、挿し絵は原本のものを使用。月に関するエピソードを読み進むうち、いつしか1950年代当時の先端科学の世界に引きずり込まれる。

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.67
題名 NHKブックス494 惑星の科学
分類 専門書
著者 竹内均
訳者
出版社 日本放送出版協会
発行年月日 1986年2月20日
価格(税抜) 750円
ISBNコード ISBN4-14-001494-6
内容の紹介 タイトル通り、太陽系惑星について、出版当時判明していた科学的データを駆使して述べた本。著者はまず、人類が到達した唯一の地球外天体・月を詳述し、惑星の科学を論じる端緒としている。

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.68
題名 太陽系―新地学教育講座12
分類 専門書
著者 古畑正秋(監修)、小森長生(執筆)、地学団体研究会「新地学教育講座」編集委員会(編集責任)
訳者
出版社 東海大学出版会
発行年月日 1977年3月30日
価格(税抜) 1,600円
ISBNコード
内容の紹介 地学の地質分野と天文分野を有機的につなぐ試みがなされた、教育普及書シリーズの一冊。第5章「月の世界」では、図表や月面写真を多用して、月の運動、月面地理、内部構造、月の歴史等を説明。

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.69
題名 惑星の科学
分類 専門書
著者 清水幹夫(編) 阿部豊・森山茂・藤村彰夫・杉浦直治・中川義次・渡邊誠一郎(著)
訳者
出版社 朝倉書店
発行年月日 1993年9月25日
価格(税抜) 3,900円
ISBNコード ISBN4-254-16026-7
内容の紹介 惑星研究の二大分野である比較惑星学と惑星進化学分野を中心に選ばれた執筆陣による惑星の教科書。惑星に匹敵する大きさを持つ地球の月も、地球型惑星に含めることとして、表層及び内部構造について詳しい地質学的説明が加えられている。

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.70
題名 現代天文学講座 第2巻 月と小惑星
分類 専門書
著者 古在由秀(編)
訳者
出版社 恒星社厚生閣
発行年月日 1979年9月25日
価格(税抜) 2,800円
ISBNコード
内容の紹介 1960年代以降の一連の探査によって、月の研究は天文学的というより地球物理学的、地学的に進められるようになった。本書の第3章では、アポロ計画の成果などを踏まえて月の内部構造、進化、成因を解説する。また第2章では、17世紀以降数多くの学者によって作成されてきた月面図を年代順に掲載。科学の進歩と共に月面図も大きく変化していく。

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.71
題名 岩波講座 地球科学13 太陽系における地球
分類 専門書
著者 小沼直樹・水谷仁(編)
訳者
出版社 岩波書店
発行年月日 1978年11月24日
価格(税抜) 3,400円
ISBNコード ISBN4-00-010283-4
内容の紹介 惑星科学分野の研究に携わる物理学者、化学者、鉱物学者の共同執筆で、太陽系全体を考察することにより、地球の特性を比較惑星学的に浮き彫りにする。地球に次いでデータが豊富な月には、様々な角度から焦点が当てられた。 第4章では慣性能率、状態方程式等を使った内部構造の計算や、熱史の計算などを行い、第5章ではアポロやルナ計画によって持ち帰られた試料やクレーターの観察をもとに、表層について論じる。

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.72
題名 現代の惑星学
分類 専門書
著者 小森長生
訳者
出版社 東海大学出版会
発行年月日 1992年11月20日
価格(税抜) 2,500円
ISBNコード ISBN4-486-01212-7
内容の紹介 惑星観測は、1960年代の探査機の登場によって飛躍的な発展を遂げた。それ以来、90年代までに探査機が収集した観測資料をもとに、「化石が語る太古の1日の長さ」「月は原始地球の鏡か?」等、興味深いテーマを検証する。

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.73
題名 岩波講座 地球惑星科学12 比較惑星学
分類 専門書
著者 松井孝典・永原裕子・藤原顕・渡邊誠一郎・井田茂・阿部豊・中村正人・小松吾郎・山本哲生
訳者
出版社 岩波書店
発行年月日 1997年3月26日
価格(税抜) 4,800円
ISBNコード ISBN4-00-010732-1
内容の紹介 比較惑星学を1冊にまとめたものとしては、国内外共に初めての試み。「惑星物質科学」の章では、地質学者の永原裕子氏が、アポロ計画等で採集された表層物質の組成を解説し、月の内部構造や成因についての考察を行う。

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.75
題名 MAPPING OF THE MOON Past and Present
分類 専門書
著者 Z.KOPAL & R.W.CARDER
訳者
出版社 D.REIDEL PUBLISHING COMPANY
発行年月日 1974年
価格(税抜)
ISBNコード ISBN90-277-0398-1
内容の紹介 月面図作成に情熱を注いだ人々の努力と成果の記録。アメリカ陸軍、空軍、ローウェル天文台、ナショナル・ジオグラフィック・ソサエティの他、ソビエトの月面図作成の経緯や手法も詳しく紹介されている。

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.76
題名 ORIGIN OF THE MOON
分類 専門書
著者 W.K.HARTMANN, R.J.PHILLIPS & C.J.TAYLOR(編)
訳者
出版社 LUNAR & PLANETARY INSTITUTE
発行年月日 1986年
価格(税抜)
ISBNコード ISBN0-942862-03-1
内容の紹介 月を探査し、その試料を持ち帰る決定が下されたとき、科学者たちは大きな期待を抱いた。これで、月の起源が明らかになると。だが、アポロもルナも、月の誕生経緯を明らかにしてくれるだけのサンプルを集めることはできなかった。そして今も、様々な学者が様々な説を唱え、月の起源探求のロマンは終わることがない。 捕獲説、分裂説やインパクト説、地球の環の発展説まで、月の起源説が一堂に会したのが本書。著者は日本人を含む約50人にのぼる。

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.77
題名 Planetary Landscapes Second Edition
分類 専門書
著者 Ronald Greeley
訳者
出版社 CHAPMAN & HALL
発行年月日 1985年(初版発行)
価格(税抜)
ISBNコード ISBN0-412-05181-8
内容の紹介 ルナ・オービターやソ連のゾンドなど、探査機が持ち帰った数多くの写真資料と地形学的、地質学的な解説とで太陽系の惑星・衛星を紹介する。「The Moon」の章で取り上げられるのは、一般地形、クレーター、浸食及び月の歴史。「これほど豊富に惑星の写真を集めた本は見たことがない」とNature誌に賞賛された。

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.78
題名 Lunar Bases and Space Activities of the 21st Century
分類 専門書
著者 W. W. Mendell(編)
訳者
出版社 Lunar and Planetary Institute
発行年月日 1985年
価格(税抜)
ISBNコード ISBN0-942862-02-3
内容の紹介 NASAとワシントン国立科学アカデミーが1984年に開催した、月面基地に関するシンポジウムで発表された論文を1冊の本にまとめたもの。月面基地の概念に始まり、輸送、建築、産業からライフサポートシステム、社会生活まで、月面基地構想に関する全てが詰め込まれている。

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.79
題名 ATLAS OF THE MOON
分類 専門書
著者 Antonin Rukl(著)、Dr. T.W. Rackham(英語版編集)
訳者
出版社 Kalmbach Publishing Co.
発行年月日 1996年
価格(税抜) $34.95
ISBNコード ISBN0-913135-17-8
内容の紹介 A.ルークル「月面ウォッチング」の英語版。月の表側を76に区切った詳細月面図の他、裏側の月面図、月の運動や月食に関するデータなども掲載されて、初心者から専門家まで楽しめる。

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.80
題名 The Moon
分類 専門書
著者 Patrick Moore
訳者
出版社 Rand McNally & Company
発行年月日 1981年
価格(税抜) $9.95
ISBNコード ISBN0-528-88072-1
内容の紹介 月の海や高地、クレーター等のクローズアップ写真と、表側、裏側の全体像、そして東西南北、中心、極地方に分けた詳細月面図など、あらゆる倍率・角度から月面地形を徹底分析した天文マップ。巻末には、月面図と対応するクレーター・インデックスも付いている。

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.81
題名 The New Solar System
分類 専門書
著者 J. Kelly Beatty & Andrew Chaikin(編)
訳者
出版社 Sky Publishing Corporation & Cambridge University Press
発行年月日 1981年
価格(税抜) £15.95
ISBNコード ISBN0-521-36965-7
内容の紹介 太陽系の天体について、各分野のスペシャリスト達が論じる。序文はカール・セーガン。「The Moon」の章では地質学者Paul D. Spudisが、月面試料から得られたデータや月の内部構造、月起源仮説等を紹介している。38億年前から現在までの地質構造の変化が一目で分かるように色分けされた月面図は、地質学者ならではといえる。

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.82
題名 INTERNATIONAL LUNAR FARSIDE OBSERVATORY & SCIENCE STATION PROJECT REPORT 1993
分類 専門書
著者 International Space University
訳者
出版社
発行年月日 1993年
価格(税抜)
ISBNコード
内容の紹介 インターナショナル・スペース・ユニバーシティ(ISU)夏期講座に参加した若き研究者達によるレポート。ここで行われた研究は、月の裏側に天体観察及び科学ステーションを設置し、観測や地球外生物に関するデータ収集、実験等を行うというものだ。大多数が月は専門外だったという参加者達が、切磋琢磨した学際的研究の成果である。

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.87
題名 Newton Collection II 太陽系のすべて
分類 専門書
著者 竹内 均(監修)
訳者
出版社 教育社
発行年月日 1992年4月20日
価格(税抜) 3,398円
ISBNコード ISBN4-315-51254-0
内容の紹介 Newtonに掲載された記事をジャンル別に再編集した、Newton別冊シリーズの愛蔵版。第3部「太陽系 残されたなぞ」では、宇宙科学研究所の水谷仁教授と東京大学の武田弘教授が月起源説や今後の月探査計画を解説。

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.91
題名 月の科学-月探査の歴史とその将来
分類 専門書
著者 Paul D. Spudis
訳者 水谷 仁
出版社 シュプリンガー・フェアラーク東京
発行年月日 2000年6月26日
価格(税抜) 3,000円
ISBNコード ISBN4-431-70882-0
内容の紹介 月の組成と科学的歴史について古い時代にさかのぼって説きおこし、魅惑的な天体としての月について興味深い側面を解説している。さらに、1960年代のアポロ計画と1994年のクレメンタイン・ミッションから得られた科学的成果について、詳しく説明。米ソの月探査に関する裏話も披歴している。 月についての基礎データ、無人有人の全月探査のミッションリスト、月の用語集、月の図書館(月に関する書籍紹介)など、巻末付録も充実。カラー口絵8ページを含む豊富な図版とこなれた訳文で、一般読者にも興味深い一冊となっている。<情報提供:五十嵐様>

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.96
題名 天文年鑑ワイド版2002年版
分類 専門書
著者 天文年鑑編集委員会 編
訳者
出版社 誠文堂新光社
発行年月日 2001年12月18日
価格(税抜) 1,700円
ISBNコード ISBN4-416-20117-6
内容の紹介 日食・月食はもちろん、2002年に起こるありとあらゆる天文現象について、データがぎっしり詰まった年鑑。年間の日出没時と月出没時、太陽・月・各惑星の位置や動きがまとめられており、こよみとして使える。巻末には月齢カレンダーを掲載。

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.97
題名 月面とその観測 天体観測シリーズ(3)
分類 専門書
著者 中野繁
訳者
出版社 恒星社厚生閣
発行年月日 1967年8月10日
価格(税抜) 1,800円
ISBNコード
内容の紹介 数百に及ぶ月面の海、谷、山、凹孔のそれぞれについて、図、写真、説明文が付されている。月面観測史、月面地誌の他、月面図も所載。初版が1967年のため、現在では変更された地名もあるが、月面観測の手引き書としては活用できる。

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.122
題名 2003年 天文観測年表
分類 専門書
著者 天文観測年表編集委員会(編著)
訳者
出版社 地人書館
発行年月日 2002年11月10日
価格(税抜) 2,400円
ISBNコード ISBN4-8052-0709-4
内容の紹介 365日間の天体の動きをまとめた、本格的天文観測ファンには必携の書。東京・札幌・仙台など各主要都市の毎日の月の出入り時刻、月齢、視差、視半径といったデータを記した月のこよみなど、月に関する記述も豊富。

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.123
題名 天文年鑑ワイド版2003年版
分類 専門書
著者 天文年鑑編集委員会(編)
訳者
出版社
発行年月日 2002年12月18日
価格(税抜) 1,700円
ISBNコード ISBN4-416-20210-5
内容の紹介 あらゆる天文現象に関するデータを集めた天文年鑑の2003年版。月の出没時のほか、月のこよみ、月の秤動運動などに関しても詳しくまとめられている。月面図と主なクレーターの位置、直径をまとめた表は保存版。2002年版紹介済(№96)。

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.133
題名 星座の秘密――星と人とのかかわり
分類 専門書
著者 前川光
訳者
出版社 恒星社厚生閣
発行年月日 2000年8月1日
価格(税抜) 2,200円
ISBNコード ISBN4-7699-0916-0
内容の紹介 三日月は月齢3の月ではない?十五夜は本当に満月か?――宇宙物理学者がやさしく問いかける天文学の盲点。なぜ一週間が月火水木金土日の順なのか、2月が短くなった理由は?など、言われてみれば不思議な暦の成り立ちについても解き明かされている。

このページのTOPへ

 

情報提供No. No.142
題名 日の出・日の入りの計算 天体の出没時刻の求め方
分類 専門書
著者 長沢工
訳者
出版社 地人書館
発行年月日 1999年12月15日
価格(税抜) 1,500円
ISBNコード ISBN4-8052-0634-9
内容の紹介 国立天文台に勤務する著者が、「日の出、日の入りの時刻を求める計算式を教えてほしい」という問い合わせを何度も受けるうちに、執筆を思い立ったのが本書。太陽と月の出没時刻、太陽位置、月齢の計算方法について丁寧に説明し、さらに天体の出没時刻の計算についてより理解を深めるためにも、本書を基にプログラムを作成してみることを勧めている。

このページのTOPへ

 


 

文芸書(小説・随筆) ››