スペースガード探偵団in青森
第9回スペースガード倶楽部
小・中・高校生を対象に、実際の観測データから小惑星を発見するというイベント「スペースガード探偵団」。2018年1月は、青森県八戸市の八戸市児童科学館で行います。
青森は、昨年いん石の衝突騒ぎなどもあったところです。小惑星の衝突は決して他人事ではありません。
過去、このスペースガード探偵団では、実際に新しい小惑星が発見されたこともあります。単なる「遊び」ではない、実際のデータから何かを発見できる(かも知れない)体験をぜひ、楽しんで下さい。
さらにその前日には、大人向けのイベントとして、同様の小惑星発見を体験する「第9回 スペースガード倶楽部」が開催されます。
両方のイベント、皆様のご参加をお待ちしております。
■スペースガード探偵団in青森
[PDF]
- 開催日…2018年1月28日(日)
- 時間…午後1時〜午後4時30分
- 場所…八戸市児童科学館
青森県八戸市類家 4-3-1 - 対象…小・中・高校生
※コンピューターを使った操作を行いますので、小学校中学年(4年生)以上をおすすめします。過去には小学校2年生の生徒さんの参加実績もあります。 - 募集定員…40名 (先着順)
- 参加費…無料 ※現地往復の交通費はご負担下さい
<プログラム>
- 講演 「小惑星探査の時代がやってきた 〜はやぶさ2、オシリス・レックス、資源採掘〜」
講師: 寺薗 淳也 (会津大学准教授、「月探査情報ステーション」編集長) - 講演 「美星スペースガードセンターの活動」
講師: 浦川 聖太郎 (美星スペースガードセンター 観測員) - 新しい小惑星を発見しよう! 〜スペースガード体験〜
講師: 白井正明 (日本スペースガード協会 理事長)
黒田誠 (日本スペースガード協会 常務理事)
三輪田真 (日本スペースガード協会 常務理事)
豊川光雄 (日本スペースガード協会 理事)
浅見敦夫 (日本スペースガード協会 副理事長)
二村徳宏 (美星スペースガードセンター 観測員) - まとめ、講評
<参加お申し込み>
- スマートフォン・パソコンの方
こちらからフォームにご記入下さい。 - 携帯電話の方
以下のQRコードをお手持ちの携帯電話で読み取り、アクセスして下さい。
■第9回スペースガード倶楽部
- 開催日…2018年1月27日(土) ※上記「スペースガード探偵団」の前日です
- 時間…午後1時〜午後5時
- 場所…八戸市児童科学館
青森県八戸市類家 4-3-1 - 対象…日本スペースガード協会会員、一般の方
- 募集定員…20名程度
- 参加費…無料 ※現地往復の交通費はご負担下さい
<プログラム>
- あいさつ・協会の概要
白井正明 (日本スペースガード協会 理事長) - 講演 「天体衝突から地球を守る」
プラネタリーディフェンスの現状
浅見敦夫 (日本スペースガード協会 副理事長) - 小惑星検出体験
美星スペースガードセンターにおいて取得された観測画像から、ソフトウェアを用いて、小惑星の検出・同定・軌道計算、グラフィック表示までを体験します。
※ソフトウェアは当日配布します。
※ご利用いただくパソコン(Windows7/8.1/10)は各自ご持参願います。
■お問い合わせ
日本スペースガード協会
〒130-0026 東京都墨田区両国 2-21-5-504
(TEL) 03-6659-9582 (FAX) 03-6659-9583