月面基地は、遠い夢物語から、現実世界の問題へと変わりつつあります。セレーネ計画などの月探査の課題の1つに、月面基地に向けて月の基本的な情報を調べることがあります。
やがて、月面基地は恒久的なものとなり、月をふるさととする人が生まれるかも知れません。
果たして、月がふるさとになる日はいつやってくるのでしょうか。その日が来るためには、どのような技術、どのようなブレークスルーが必要なのでしょう。
- 1. 夜空を見上げれば、いつも月があった
- ~月と人類の関係史~
- 2. 月はどこからやってきたのか
- ~月の科学その1~
- 3. 月に記された、大いなる足跡の下にあるもの
- ~月に記された、大いなる足跡の下にあるもの~
- 4. 輝く無限の星々が月から見える
- ~月からの科学~
- 5. 月の環境が医学・建築・スポーツを変える
- ~月での科学~
- 6. 月フロンティアたちが目指す道
- ~月開発のシナリオ~
- 7. 大型ブルドーザーロボット、月面を走る
- ~月面基地の建設~
- 8. 青い地球を月から眺める日
- ~月での生活~
- 9. 最先端の大工場が月で動き始める
- ~月での生産活動~
- 10. アテンションプリーズ、まもなく月に到着
- ~月への旅と輸送系~
- 11. 月に向けての新たな1歩を踏み出すとき
- ~日本の月関連ミッション~
- 12. そして月の向こうに広がっているもの
- ~月からのステップ~
このページは、1997年4月から1998年3月まで宇宙開発事業団(当時)の機関紙「NASDA NEWS」に連載された、「月がふるさとになる日」を移設したものです。記述内容に当時の状況を反映したものがありますが、オリジナル性を重視し、そのまま掲載しています。