別ページにて述べた通り、1996年8月に発表された、火星隕石内の生命の痕跡らしき「証拠」は、世界に大きな衝撃を与えました。そしてそれ以降、科学者たちの間で、この痕跡が果たして生命によるものなのかどうかという点について、大きな議論が巻き起こりました。 2004年5月、D. C. ゴールデン (Golden)氏を中心としたグループは、この痕跡とされる証拠が生命起源ではないという見解を発表しました。このグループが発表した論文によると、生命の証拠とされた、隕石内の磁鉄鉱について、当初の発見者の主張とは異なり、生命起源ではないという結論になっています。同じような磁鉄鉱を研究室内でも作ることができたというのです。 この磁鉄鉱は、生命の痕跡の「証拠」とされるもの中でも最も論議を呼び起こしているものです。1996年、JSCのデーブ・マッケイ (Dave McKay)博士が生命の痕跡として発表した際には、地球上の微生物が作る磁鉄鉱と同じようなものであることを大きな論拠としてきました。また、2000年には、炭酸塩の結晶に、地球の微生物が作り出すようなものと同じ、細長くなるという特徴があることがみつかっています。 この、細長い磁鉄鉱の特徴については、ゴールデン氏らのグループは、地球上の微生物が作り出すものと異なると述べています。従って、彼らは、隕石からみつかった「証拠」が生命起源であるかどうかは確かではないと主張しているのです。 面白いことに、といっては不謹慎かも知れませんが、今回のゴールデン氏の研究には、マッケイ博士と同じ研究室のメンバーも加わっています。このような研究者の活発な議論が、まだまだ今後も続いていくと思われます。 JSCのニュースリリース (英語)
|