はるばる火星から地球へ
これまでに地球上で発見された隕石は約2万個ありますが、そのうち12個が火星起源の隕石と推定されています。火星隕石のリストを以下に示します。火星起源と推定される根拠は、隕石中に含まれている気体の成分がバイキング探査機 (1976年火星着陸)により分析された火星の大気に似ているということです。したがって、これらの隕石が火星隕石と認められたのは最近のことです。
では、どのようにして地球へ届いたのでしょうか。それは、火星に小惑星などが激突した時に火星の岩石が宇宙空間にはじき飛ばされ、それが宇宙を漂う内に地球に落下したものと推定されています。
火星隕石 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
日本は、国立極地研究所がYamato-793605、ALH77005(米国と共有)を所有しています。 |
隕石は南極がお好き?
これまでに地球上で発見された隕石の8割は南極で発見されています。最近発見された火星隕石は全て南極で発見されています。南極に落ちた隕石は雪に閉じこめられ氷河とともに流れていきますが、山脈により氷河の動きが止まると、氷が昇華した後に隕石が残されます。氷上の隕石は発見が容易です。南極以外での発見が少ないのは、海に落ちたり森へ落ちたりして、発見が困難なだけです。
南極の隕石は1969年に日本の南極観測隊が最初に発見し、広く知られるようになりました。米国なども隕石収集隊を派遣しています。日本では極地研究所が約9000個の南極隕石を収集し、研究を行っています。火星隕石が発見される率は非常に小さいですが、地球上で入手できる唯一の火星の試料として重要ですので、今後も隕石収集が計画されています。
関連ホームページ(英語)
- Mars Meteorites (JPL)
- Meteorites from Mars! (Johnson Space Center, NASA)