| パネルディスカッションのご案内 
 インターネットシンポジウム「ふたたび月へ」では以下の3テーマに関するパネルディスカッションを開催致しました。
 
 
 パネルディスカッションにおいては開催期間中、コーディネーター及びパネラーによる意見交換が繰り広げられます。科学、工学、利用、商業化など様々な立場のパネラーが参加し、各テーマの現状や将来性、そこに寄せる夢などについて大いに語り合われる場となります。
 まずは是非パネルディスカッション会場を覗いてみて下さい。そして、パネラー達の議論に耳を傾け、是非ともあなたの意見を投じて下さい。各パネルディスカッションの期間中であれば、コーディネーターがあなたのご意見を紹介したり、あなたのご意見を踏まえてその後の議論を展開したりすることも予定されており、あなたのご意見から議論が更に白熱することも大いに期待されます。
 パネルディスカッションのコーディネーター及びパネラーには常時会場への参加者数(アクセス数)が知らされます。あなたの力で、是非ともパネルディスカッションを盛り上げて下さい。そして、ますます月が身近になる21世紀をともに迎えましょう。
 
 《参加方法》
 
 
               
                |  | ■会場に入る |   
                |  |  | 「パネルディスカッション会場へ」から会場へお入りください。どなたでも自由にお入りになれます。 
 
 |   
                |  | ■意見を書く |   
                |  |  | 会場内には意見票が用意されています。フォームに従って、ご意見を記入して下さい。送付されたご意見は各テーマのパネルディスカッションのコーディネーター及びパネラーに送付されます。原則として、パネルディスカッションではあなたの所属や氏名は紹介いたしませんが、ご意見の内容はそのまま紹介される可能性がありますのでご了承下さい。 
 
 |   
                |  | ■ 参加資格 
 |   
                |  |  | 特にありません。どなたでも自由に会場に入り、意見票を送ることができます。 
 
 |  《コーディネーター及びパネラーの紹介》
 
 
               
                |  | ■テーマ1「月の氷」(2000年11月〜12月開催) |   
                |  |  | コーディネータ: | 宇宙開発事業団 月利用推進研究室
 | 川勝 康弘 |   
                |  |  | パネラー: | 宇宙少年団 | 垣見 征孝 |   
                |  |  | パネラー: | 宇宙開発事業団 月利用推進研究室
 | 金森 洋史 |   
                |  |  | パネラー: | 宇宙開発事業団 月利用推進研究室
 | 春山 純一 |   
                |  |  | パネラー: | 宇宙開発事業団 月利用推進研究室
 | 出村 裕英 |  ■テーマ2「月面車」(2000年12月〜2001年2月開催)
 
               
                |  |  | コーディネータ: | 財団法人日本宇宙フォーラム 調査研究部
 | 寺薗 淳也 |   
                |  |  | パネラー: | 清水建設株式会社 宇宙開発室 宇宙開発事業団 客員開発部員
 | 市川 誠 |   
                |  |  | パネラー: | 国立天文台 | 永井 智哉 |  ■テーマ3「月旅行」(2000年 3月〜4月開催)
 
               
                |  |  | コーディネータ: | 株式会社三菱総合研究所 システム政策部
 | 園山 実 |   
                |  |  | パネラー: | 日本宇宙少年団 | 今村 雄一郎 |   
                |  |  | パネラー: | スペーストピア株式会社 | パトリック ・コリンズ
 |   
                |  |  | パネラー: | 宇宙作家クラブ | 松浦 晋也 |   
                |  |  | パネラー: | 宇宙開発事業団 | 横山 隆明 |  注)コーディネータ及びパネラーの所属は2000年12月現在のものです。 |