![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
> 月・惑星へ > 火星・赤い星へ > 火星探査 > マーズ・エクスプレス > トピックス > 2004年10〜12月 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() マーズ・エクスプレス トピックス
2004年10〜12月
アージャイル盆地のヘール・クレーター (2004年11月25日17時10分)
火星の南半球、中緯度地域にあるアージャイル盆地 (Argyre basin) のヘール・クレーター (Hale crater) の画像が公開されました。 ![]() 写真には周期的に明るさが変わっている様子がみえますが、これは雲ではないかと考えられます。 ![]() ![]()
ESAの記事へ (英語)
コプラテス窪地の崩壊地形 (2004年11月25日15:50)
![]() このコプラテス窪地は崩壊地形が連なったような地形で、すぐ近くにある大きな谷、コプラテス谷(Coprates Chasma)と平行に走っています。この崩壊地形は、深さが2500〜3000メートルにも達しますが、それでも、コプラテス谷の方は深さが8000メートルにも及びますから、それよりは浅いものです。コプラテス谷には地滑り跡が何ヶ所かに見受けられます。 ![]() 谷底には、明るい物質が露出しているのがみえますが、おそらくマリネリス峡谷の他の場所でみつかっているものと同じものと思われます。なお、マーズ・エクスプレス搭載のOMEGA(可視光・赤外線鉱物スペクトロメータ)では、硫化物が存在することが確認されています。
ESAの記事へ (英語)
マーズ・エクスプレスが捉えた火星の衛星フォボス (2004年11月15日18:00)
これまで、マーズ・エクスプレスが撮影してきた写真は火星の表面ばかりでしたが、今回はちょっと趣向を変えて、火星の衛星、フォボスの写真をご覧頂きましょう。 ![]() これまでフォボスの写真は、アメリカのバイキング周回機が撮影したことがありますが、これほどまでに詳細なフォボスの写真ははじめて得られたといってもよいでしょう。フォボスの表面全体にわたって、溝がほぼ同じような間隔で走っているのがみえます。フォボスには、スティックニーという大きなクレーターがありますが、溝がこのクレーターの生成前からあったものか、それともこのクレーターを作った小天体の衝突によって生じたものなのか、この詳細画像から調べることが可能になるでしょう。 フォボス表面には、数多くの小さなクレーターもみえます。おもしろいのは、いくつかのクレーターについては、底部が暗い物質でできていたり、飛び散った物質が暗かったり(太陽系でも最も暗い物質の一つと思われます)、クレーター壁を滑り落ちてきたレゴリス(表面の砂)があったりと、いろいろな特徴があることです。 フォボスは、実は考えられていた位置より5キロメートルほど先の場所にありました。これは、フォボスが火星に引っ張られることによって生じる「永年加速」と呼ばれる現象(軌道を回るスピードが次第に速くなること)を示しています。このまま行くと、フォボスは次第に火星に近付き、火星の引力によってばらばらになり、その破片は火星を回る輪になると思われます。但し、この輪は土星のそれのように長続きするものではないでしょう。あるいは、その破片が火星にぶつかってクレーターを作ることになるかも知れません。
ESAの記事へ (英語)
マリネリス峡谷のチトニウム谷 (2004年11月15日17:00)
![]() 写真の解像度は1ピクセルあたり約52メートルになります。 この谷の形成には、さまざまな地質学的な要因が絡んでいます。テクトニック的な(構造的な)要因によって割れたり、水や風の作用もあります。火山活動が絡んでいる場所もあれば、氷河の作用によって作られた地形もあるという具合です。 谷底は暗い物質に覆われています。この物質(内部堆積物と呼ばれています)は多角形の割れ目があることが特徴で、その割れ目からは、堆積物の下にあるより明るい色の物質がみえています。 ![]() ![]() このマリネリス峡谷一帯は、火星でも最もよく研究がなされている地域です。この峡谷の成り立ち自体を解くことが、火星の歴史を調べることにもつながってくることになります。また、堆積岩や浸食の様子を調べることは、かつて火星がどのような気候だったのかを知る手掛かりを与えることにつながります。 その意味で、これらの写真がもたらす情報が、今後の火星研究に大きな飛躍をもたらすことが期待できるといえるでしょう。
ESAの記事へ (英語)
ホイヘンス・クレーターの縁 (2004年11月15日16:10)
![]() ホイヘンス・クレーターは、火星南部にある大きなクレーターで、直径が約450キロにも達します。火星の南半球は、クレーターが多い地帯ですが、その中でも二重のリングを持つ大きなクレーターです。クレーターの多さからその地域の年代を推定する方法から、このホイヘンス・クレーターは約40億年ほど前にできたと考えられています。内側の縁は堆積物に埋められてしまって、あまりはっきりとはしていません。この写真は、クレーターの外側の東の縁の辺りを撮影したものです。 ![]() ![]()
ESAの記事へ (英語)
火星南部高地地域のプロメテイ平原 (2004年10月13日12:00)
![]() このプロメテイ平原は、火星の大きな衝突クレーターであるヘラス盆地 (Hellas Planitia)の東側にあたります。表面が滑らかになっているのは、数十メートルにわたって火山灰などで覆われているためと思われます。 ![]() この大きなクレーターは直径が32キロ、深さは約1200メートルです。クレーターの底には、物質が上昇したあと、取り除かれて収縮したような跡がみえます。 クレーターの底から風などによって取り除かれた砂などは、クレーターの南部に堆積して、厚い層を作っています(写真の左側が南側)。 写真には、北西から西の報告にかけて、多数の黒い跡のようなものがみえますが、これは「ダストデビル」(塵旋風。竜巻の一種)の跡と思われます。こういった小竜巻が最上層の物質を剥ぎ取り、そのために地表の一部では色が変わってしまっています。この塵旋風の跡は20キロメートルほど追跡でき、明るい色の周囲の物質とは明らかに違う色の地表になっています。
ESAの記事へ (英語)
クラリタス谷の地溝 (2004年10月13日11:30)
![]() 左の写真の右上の方に青白いもやのようなものがみえますが、これはまさに、火星大気中の微粒子(エアロゾル)によって発生した雲なのです。 クラリタス谷は、地溝が発達していることが特徴です。多くの地溝は北西から南東に向けて走っています。この地溝を追いかけて行くと、数百キロメートル先のタルシス火山群にまで続いています。 地溝は断層運動によって生じます。断層運動によって凹んだところが地溝ならば、隆起したところは「地塁」と呼ばれます。平行な断層に、地溝と地塁が「セット」になっているのが、典型的な断層地形です。 地溝は、ダエダリア平原 (Daedalia Planum)の溶岩流から、ソリス平原東部を分断して走っています。クラリタス谷の東側は、ソリス平原の東部に噴出した溶岩流に覆われています。このあたりな複雑な地質構造は、いくつかのできごとが同時に起きたことをうかがわせています。 ![]()
ESAの記事へ (英語)
「合」に入ったマーズ・エクスプレス (2004年10月13日11:00)
![]() 9月15日、マーズ・エクスプレスは、地球からみて、太陽から1度以内の範囲内に入りました。探査機そのものにはまったく影響はないのですが、上で述べたように、地球との通信という点で問題が出てきます。もし、太陽から発する電磁波や、太陽のまわりを取り巻く太陽コロナの影響を受けてしまうとすると、通信が届かないだけでなく、最悪の場合、谷崎に送った指令がうまく届かず、探査機が思わぬ動作を起こしかねません。そこで、指令センターでは、9月22日から27日にかけて、探査機との交信をほぼ停止するという措置を取りました。 一応、わずかながら回線は通じていて(300bps)、探査機の状態はかろうじてモニターできたようです。また、この信号を使って太陽コロナの状況を調べる、ということも行われたようです。まさに「転んでもただでは起きない」というのが科学者の姿勢というわけですね。 27日(ヨーロッパ現地時間)になって、マーズ・エクスプレスから地球に、久々に完全な信号が届きました。合の期間は8月22日からでしたから、ほぼ1ヶ月ぶりの完全復活ということになります。引き続き、周回機の活躍に期待しましょう。
ESAの記事へ (英語)
マーズ・エクスプレス、火星の大気流出のなぞを解明 (2004年10月5日17:20)
マーズ・エクスプレスに搭載されたエネルギー中性原子解析装置(ASPERA)によって、火星大気から宇宙空間へ、大気の流出が続いていることが確かめられました。この成果は、9月24日発行の科学雑誌「サイエンス」に掲載されました。 火星にはかつて水が大量にあったと考えられています。しかし、現在では地下に氷として存在しているだけで、液体の水はないと考えられています。これは、火星の大気が次第に薄くなっていることと関係があり、その原因として、太陽風が考えられてきました。 太陽風は、電子やアルファ線といった、電気を帯びた粒子(荷電粒子)が高速で吹きつけてくるものです。この太陽風が火星大気の上層部に当たると、火星の大気が「削り取られ」、火星大気が次第に薄くなっていくという現象が起きます。 今回、ASPERAの観測によって、太陽風が火星の電離圏を突き抜け、大気のかなり深いところ(火星上空270キロメートルくらい)まで侵入していることを突き止めました。これによって、大気が太陽風にはぎ取られていることが、間接的に確かめられました。 日本の火星探査機「のぞみ」は、火星の上層大気が太陽風とどのような関係にあるかを調べるために打ち上げられたものですが、マーズ・エクスプレスとの協調観測も計画されていたこともあり、今回の発見は、「のぞみ」ができなかった成果をかなえたともいえるでしょう。論文の執筆者は10各国の15研究グループにも及び、その中には日本の「のぞみ」を担当していた研究陣も含まれています。
|
|
|