|
| 2001年10月10日 |
野依良治名古屋大学教授、「不斉(ふせい)合成の研究」でノーベル化学賞受賞
|
| 2000年11月18日 |
メキシコの代表的な火山であるポポカテペトル山が噴火
|
| 1998年12月11日 |
米・火星探査機マーズ・クライメート・オービター打ち上げ
|
| 1996年1月13日 |
若田宇宙飛行士が、H-IIロケットで打ち上げた日本の衛星SFUをシャトルのロボットアームで捕獲
|
| 1988年7月6日 |
英・北海油田石油基地で大爆発事故
|
| 1985年8月8日 |
日本初の惑星間空間探査機さきがけ打ち上げ
|
| 1985年6月10日 |
ソ連・惑星探査で初めて風船を利用して、ベガ1号が金星を探査した
|
| 1984年1月25日 |
米・アメリカのレーガン大統領、国際宇宙ステーション計画スタートを発表
|
| 1977年9月5日 |
米・惑星探査機ボイジャー1号打ち上げ
|
| 1977年8月7日 |
有珠山噴火
|
| 1976年8月17日 |
フィリピン・ミンダナオ沖地震
|
| 1971年6月17日 |
沖縄返還協定調印式
|
| 1968年8月16日 |
宇宙開発委員会発足
|
| 1968年2月21日 |
えびの地震
|
| 1965年12月15日 |
米・有人宇宙船ジェミニ6号と7号が史上初のランデブー
|
| 1965年3月24日 |
米・月探査機レインジャー9号が月の様子を初めてTVで生中継
|
| 1964年7月31日 |
米・月探査機レンジャー7号「雲の海」に衝突・写真撮影に成功
|
| 1961年10月2日 |
鹿児島市大火
|
| 1959年1月2日 |
ソ連・初の人工惑星となった月探査機ルナ1号(メチタ)打ち上げ
|
| 1957年9月16日 |
NHK、大相撲実況中継でスローモーション・フィルム録画機初使用
|
| 1950年7月7日 |
米国で初のカラーTV放送
|
| 1949年2月20日 |
能代市大火、2040戸焼失
|
| 1944年12月7日 |
東南海地震、死者998人。
|
|