全文検索 総合案内 サイトマップ
> 月を知ろう > 月に関する研究発表 > シンポジウム「ふたたび月へ」 > 第2回シンポジウム(1994年) > 8.閉会挨拶
月を知ろう

月に関する研究発表
8.閉会挨拶
月惑星協会 斎藤成文

ただいまは最後までたいへん熱の入った、面白い、また有益なお話が続きまして、実はもっと続けてうかがいたい気持ちでいっぱいでございますが、時間が参りましたので最後の締め括りの挨拶をさせていただきます。

月に行こうとか、月に行くべきであるとかいうお言葉は、いままでにも何回もおうかがいいたしました。しかし本日はさらに踏み込みまして、アメリカが動き出すのを待っているのではなく、日本が初めから大きな構想を打ち出し、自ら持てるH-IIロケットまたはその増強型を用いて月面に次々とペイロードを送り込んで、実験・研究をせよ。さらにはまた、将来は宇宙飛行士を月まで行かせたいという意見をおうかがいいたしました。このように月に関しまして、我が国が世界の先端を進もうではないかというご意見をおうかがいすることは、長い間、日本の宇宙開発に携わってまいりました私どもにとりまして、誠に今昔の感がございます。外国の有識者、例えば元のJPLの所長を務めました、カルテックのブルース・マレー教授は、昨年7月17日付けのワシントンポスト紙で「次の25年以内に日本人が月を訪れることを信じている」と言っていますし、また元アメリカ大統領の特別補佐官であったアーサー・シュレディンガー・ニューヨーク市立大教授は「次の月への前進は日本が起こすであろう」、こう昨年の8月29日付けの読売新聞で述べております。しかしながらこれらはいずれも、よその国の人々の、いわゆる「傍目八目」と申しますか、私にも他人事のようにうかがっておりましたけれど。その私にとりまして、本日の皆様方のように我が国のオピニオンリーダーであるとか、有識の方々から、ご激励の言葉をいただきましたことは、たいへんな喜びでございます。日本の宇宙開発も、この国の進展とともにここまでやってきたかという感無量でございます。

ソ連邦の崩壊とともに、東西の冷戦終結を境にいたしまして、世界を二分してきた米ロの両スペースパワー時代は終わりました。と同時に国家の威信をかけた宇宙開発を見直す時代、いうなれば宇宙開発・冬の時代に入っております。我が国の宇宙開発はこれに対して、国の威信を名目として予算をいただいたことは、かつて一度もございません。にも関らず一部には、我が国の宇宙開発も、米ロを、特にフランスに倣って見直すべきだという、誠に残念と申しますか、心外な声を聞くことが再三でございます。我が国は、一国の威信というものとはまったく無縁に、純粋な宇宙科学のために、宇宙利用という国益のために、国力相応、これは私にいわせれば、国力相応よりも遥かに少ない予算の下に努力して参りました。いまこそ、その着実に築いた宇宙開発の成果を土台といたしまして、一国のレベルを乗り越えて、人類的規模の宇宙開発へ進むべきであるという、今日のパネリスト、またはいろいろの方々のご意見をうかがいまして、まったく吾が意を得たりという喜びでございます。

本日のシンポジウムでは、科学の観点のみならず、実利用の観点、そしてまた人類が宇宙という新しい環境領域に進出する、その第一歩として月への活動を広めるべきであるというご意見をいただきました。我が国の宇宙開発の次の目標として、集中的に月に的を絞ったということは、重要な点だと思います。

現在の、20世紀の終わりのこの段階において、新しい2000年代の始まり、新しいミレニアムを迎えるにあたりまして、人類の将来に対する予測は、先ほどもいろいろな方が申されておりましたけれども、その予測は必ずしも明るいものばかりではありません。オウム真理教のハルマゲドンは論外といたしましても、人口の爆発的増加、科学技術の進展の暗い影響として、エネルギー消費の増加による地球環境の劣化等々、人類の次のミレニアムにおける将来は、誠にグルーミーであるとの声を聞きます。このような人類の叡智によって招かれた問題は、その持てる叡智によって解決するほかありません。もし万一、これが不可能であれば、これは人類は、この地球上での最後の生物ではなかったことを証明するものとなりましょう。私どもは、その持てるそれぞれの叡智をフルに活用いたしまして、それぞれの分野においてできる限りの努力をすることが求められていると私は信じております。

人類の歴史は数万年の古より数多くの苦難の道を、その時代時代において、叡智による新しい方法の発明と新しい活動領域の発見という2つによって克服してきたことは事実が物語っております。狩猟時代から農耕時代、そして産業革命による鉱工業生産時代を経て、現在の情報化時代へと進展いたしますとともに、また人類は古く数か所の源存地から新天地を求め、ヨーロッパを経て南北アメリカへと生活活動の領域を広げて参りました。この論を進めて参りますと、今後は、いま現在われわれが持てる科学技術力をフルに使って地球環境の改善、さらにはキメ細かい地球の利用を進めるとともに、新しい活動領域を広げることに努めなければならないことは自明のことであります。

私ども宇宙開発の極にあるものといたしましては、前者につきましては宇宙からの地球観測による、地球そのものの理解・解明と、その全人類への情報交換によるコンセンサスに基づきました解決方法を求めることにあると思います。これがいわゆるミッション・トゥ・プラネット・アース、全世界情報ネットワークGIIであります。また後者につきましては、第4の人類の残された活動領域、この宇宙への進出であります。ミッション・フロム・プラネット・アースであり、今日のシンポジウムの題目である「ふたたび月へ」であると私は信じております。

昨年の第1回のシンポジウムにおいて発表されましたように、無人による有人月面基地建設計画や、宇宙科学研究所がやっておりますM-5型ロケットによる「ルナA計画」が示しますように、我が国は既に世界的にも相当な月面活動のための技術力を有しております。このホールの後方にもH-IIロケットによって月に運ばれます月面ローバーの実物大に近いモデルが展示してありますが、これは宇宙開発事業団による地道な研究成果の、その一部でございます。事業団の方々からもご説明がありました、月周回観測衛星ですとか、月着陸実験機の重要性は、これは申すまでもございません。さらに本日のお話にありました通り、宇宙科学研究所、宇宙開発事業団、その他研究所、産業界が協力して進めておられます数多くの月面活動の計画が、一日も早く、国としての開発スケジュールの中に乗ることを、切に切に願っております。そのためにも、本日のようなこのシンポジウムにおきまして、ご出席のような我が国のオピニオンリーダーの方々や、ジャーナリズムの方々、広くご理解・ご支援が必要であります。これも昨年のシンポジウムでも申し上げましたが、今後とも、数多くのこのような機会が作られますよう、主催2団体の方々に特にお願いしたいと思います。

最後になりましたが、遠路はるばる来日されましたマッカラムさんをはじめ、ご講演・ご討議・パネルディスカッションしていただいた先生方に厚く御礼申し上げます。またご来場いただきました皆様には感謝申し上げますとともに、今後のいっそうのご支援・ご協力を心からお願いいたしまして、閉会の挨拶とさせていただきます。

どうもありがとうございます。


▲このページのトップへ