| Q8)LUNAR-A計画について一言お願いいたします 
 
               
              興味深々です月の内部構造を詳しく知る上で、非常に興味深い計画です。是非成功させてほしいと思います面白そう2002年か…まだ先ですね。楽しみにしています面白いと思うたくさんの新しいグラフィックを楽しみにしていますたいへん興味深いつきの起源などを調べるのは新しく大変興味があります。新しい発見があると良いと思いますとてもすごいです面白そう是非成功して、貴重な調査結果を出して欲しいぜひ成功することを祈ってます。日本で初めての月面探査計画ですね。ぜひ、成功することを祈っています地球上からでも見える外側だけでなく、月の内部がどうなっているのか。月の起源は?衛星としては大きすぎるような気のする月に関する謎が一つでも解明されればと思っています。成功すれば大きな一歩となるでしょうから是非とも成功させて頂きたく思いますやっぱりペネトレーターがどこまで正確に動くかに注目してます。しかし、ペネトレーターは地表から二メートルしか入らないので、もう少し深くもぐれないのだろうか?例えば、軟着陸させてドリルのようなスクリューで掘るとか、なんかの液体を掘る場所にまいて、掘りやすくするとか。ペネトレーターが成功したら、月の内部構造が解明でき、月の起源や地球の起源も解るかもしれないので、成功を祈ります今後の月開発のうえで重要な計画だと思います。是非成功させて欲しいです計画が成功し、日本の航空宇宙技術の高さを示してもらいたいです。また、月の内部構造を探る計画なので、将来の月移住の魁になることを期待しますぜひ成功させてください大賛成!是非実現されたい月の内部情報が少しはわかりそう。無事に月内部に到達できることをお祈りしておします落下して潜るのですか?掘るのではなくて?着地して掘るより成功率は高くなるのでしょうか?でもそういうことも計算して作ってらっしゃるんですよね?H2ロケットは残念ながら失敗に終わりましたが、是非頑張って欲しいと思います!是非成功して欲しいです。ベネトレータ成功しますように成功を心から祈っています。成果を期待しますもっと社会にアピールしましょう。成功するといいですねぜひとも成功させてほしい当初3個でデザインされていたペネトレーターが2個に減ってしまいました。一個でも失敗すると科学観測の成果は激減するので心配です。Mar Polar Landerと一緒に行ったDeep Space2の2個のペネトレーターも失敗しており、ペネトレーターも失敗しており、ペネトレーターという将来性のある野心的試みには是非成功して欲しいと思っていますお願い成功させて内部を直接見るのが面白い。成功を祈りますようやく、日本も本格的な月探査が始まるかという感じだ。もう少し、早く実現して欲しかった。それだけに、是非、成功させて欲しい月の内部を探るというのはかなりの困難が有るだろうけど成功を祈ります(月の中心部はどうなっているのだろう?)ぜひとも成功させて欲しい。月はこれからの人類の第一歩となると思うなかなかイイ企画だと思いますユニークで、斬新な計画だと思う。一回に終わることなく、継続的な観測を期待する月の起源が謎とされていたので、解明できるといいですね。がんばってください失敗を恐れずに健闘をお祈りいたします金がかかると思うが、是非成功して新しい情報を知らして欲しいですNASAの探査機もトラブルが続いています。是非、成功して欲しいですね頑張ってよく分かりませんが応援しています正直言って、ここで始めて知った…。月の事をより詳しく知りたいので、期待してる!何事も最初が肝心です。沢山のデータとたくさんの経験を得られることを期待します。そして将来、月の核まで調べ、月の構造を解明してください月はどのようにして生まれたのかが解明されるかぎになればいいと思います。期待しています…がH-28号機のようにはならぬように万全の準備をお願いしますLUNAR-A、SELENEともに月を徹底的に調査してもらいたいです。将来の役にたてるよう関係者のみなさんがんばってください月の起源の解明に期待していますまっすぐ刺さるように祈ってますFight 
 
               
              いいかげん、早く打ち上げて欲しいです。期待ばかりさせやがって…が素直な感想なんですが個人的には、月・惑星が好きなのでプロジェクト自体は大歓迎なのだが、第三者的に考えてみると「何故今なのか」「NASAが保有している情報を活用すれば日本独自に人工衛星を開発しなくてもよいのではないか」と思ってしまう(私自身、プロジェクトの意義を理解していないだけかもしれないが) 
 
              宇宙探査の分野で日本に何ができるかを考えた時、この計画の規模は適切なものだと思います常に地球のライブ映像を撮影して送りつづけるというのは、いかがでしょうか?2mとかじゃなくてもっともっと深く掘り下げて地層や資源の調査をできないでしょうか?月の起源を知ることができる一歩だと思う地球地盤との比較から月との関係がより判る月の内部は空洞なの?かどうか調べて欲しい月を調べると地球の歴史がわかるそうですが、地球の未来も予測出来るとおもしろいかなロマンチックな存在だけでなく、どうして太陽系内でも異質な衛星の誕生起源をぜひ知りたいです月の「構造」を知る上で、どのような地質であるかとか、何か生命体と関係するものがあるか等、上記の計画によって知ることができればいいなと思うこの観測によってどのような情報が得られるのでしょうか?月の鉱石の構造なのでしょうか?ペネトレータを打ち込むというのは少々乱暴だが、月についてもっと何かが分かればうれしい表面をさらうだけよりも、内部を確認するのが月の何たるかを確認するのにいいと思う落ちないロケットで打ち上げてくださいベネレータの制御はできますか?墜落時もし堅い岩盤に当たったら地中に潜り込むことができるのでしょうか(2mも)。事前に地形の撮影をして落下位置を確かめておくのでしょうが、いずれにしても高度な技術が必要になると思います。日本は将来共に無人探査を貫くのですか?有人探査は時間とお金がかかりますが一度に多くのデータが集積できるので良いと思いますM-V-2ロケットってなんですか?月にペネトレータを打ち込むというのはかなり大胆な計画だと思います。衝突のショックなどに耐えて機器が正常に動くことを願いますアポロ計画には壮大な人間のドラマと深いロマンがありました。本計画にもそれはあると思います。その部分をもっと見せてもいいのではないか?極端な話が、宣伝がてらにテレビドラマを作ってもいいとさえ思う。NASAのしたたかなパフォーマンスを見習ってほしい難しいことはわかりませんが、月の研究は続けてほしいものです気合い入れていきましょ!!月の起源(ジャイアントインパクト説)を証明してほしいとても重要な研究だと思いますとても大切な研究だと思います日本の宇宙探査もいよいよ米国に追いつこうとしているんだよくわかりませんもし月に誰かが住んでたら、めちゃくちゃ驚くだろうなー日本の宇宙開発技術が発展しているのだなと思う計画は素晴らしいと思う。ただ失敗したときどうするか。それが恐い。まだ国民みんなが不安に思っている。失敗しても「これを教訓に」とはいえないと思う。ただただ全力を尽くしてもらいたいこのような計画には大いに税金を投与しても構わないのでは無いでしょうか米ソに負けない結果を出してほしいとりあえず、失敗のないように |