全文検索 総合案内 サイトマップ
> 月・惑星へ > 世界の惑星探査 > ニューホライズンズ > トピックス
月・惑星へ


ニューホライズンズ トピックス

日付の欄に「発表」とあるのは、その日に発表された記事であるという意味です。
これ以降のトピックスについては、ブログページをご覧ください。

2007年3月2日 11:00更新

ニューホライズンズ、木星に接近して加速(スイングバイ) (2007年2月28日)
ニューホライズンズ探査機は、28日朝、木星へのフライバイを無事成功させ、その重力(訳注)を利用して加速し、約50億キロにも及ぶ冥王星及びカイパーベルト天体への旅に必要な速度を確保しました。
「私たちは冥王星への旅の途上にいる。スイングバイは成功した。探査機は予定通りの軌道を飛行しており、私たちが期待していた通りに動作した。」と、ニューホライズンズの計画責任者である、ジョンズホプキンス大学のアリス・ボーマン (Alice Bowman)氏は述べています。
ニューホライズンズ探査機は、アメリカ東部時間の午前0時43分(日本時間では午後3時43分)に、木星から約220万キロの距離を通過し、2015年に冥王星に到達する軌道に入りました。最接近時には、探査機は地球との通信ができませんでしたが、木星、その衛星及び大気についての科学的なデータを収集しました。
午前11時55分(日本時間午後2時55分)、ジョンズホプキンス大学応用物理学研究所のオペレーターが、NASAの深宇宙通信網を通じて探査機と交信し、探査機の状態をチェックしました。

ニューホライズンズ探査機はこれまで打ち上げられた宇宙探査機の中でも最も速いスピードを持つもので、今回のスイングバイにより、時速1万4000キロだけ木星の重力を利用して加速しました。現在の速度は時速83000キロになります。2006年の打ち上げ以来、探査機はすでに8億キロの距離を旅し、これまで木星に到達した7つの探査機のいずれよりも早く木星に到着しました。探査機が通過すべき範囲はさしわたし800キロの領域ですが、この軌道制御は、ワシントンにいる射撃手がボルチモアにある的を打ち落とすのと同じくらいの精密さです(訳注: 距離としては約60キロくらいです)。
ニューホライズンズ探査機は、6ヶ月間にわたる長いシステムチェックをこの6月まで行っており、その一環として木星に関する700近い項目の科学観測が含まれています。そのうちの半分は今週に行われ、その中には木星の大気の乱流や、木星を取り巻く磁気圏の観測、非常にかすかな木星の輪、イオ、エウロパ、ガニメデ、カリストの木星4大衛星(ガリレオ衛星)の地形や表面組成の調査、さらにはイオの火山活動の観測などがあります。写真は、木星接近時に撮影されたガニメデです。
「私たちは、今回の木星への接近を、探査チームと探査機にとっての厳しいテストの場と考えている。そして、私たちはテストに合格した。」と述べているのは、サウスウェスタン研究所に所属するニューホライズンズ計画の主任科学者、アラン・スターン (Alan Stern)氏です。「私たちは、冥王星に8年後到着するときに、科学的な成果を得ることを考えているだけではない。私たちはすでに驚くべき科学的成果を木星について得ている。しかもさらにいろいろな成果が出るだろう。」(スターン氏)
今後数週間をかけて、最接近時に得られた科学的データが地球に送信されます。また、性能テストのため、いくつかの画像が地球に送られてきています。
ニューホライズンズ探査機は、これまでの探査機では例のない、木星の磁気圏の「尾」の部分の飛行を行います。この「尾」とは、木星本体から1億キロ以上にわたって伸びている、荷電粒子(エネルギーを帯びた電子やイオンなどの粒子)の流れです。探査機のフライバイに合わせて、アマチュア天文家の望遠鏡、ハワイにあるケック天文台の巨大望遠鏡、NASAのハッブル宇宙望遠鏡、チャンドラX線観測衛星、そのほかの地上、宇宙の望遠鏡が木星を観測し、探査機が集めたデータを全体的な視野から捉える努力を行っています。
訳注 プレスリリースでは、今回のスイングバイを「木星の重力を利用した加速」と表現していますが、スイングバイは実際には、惑星などの天体の公転速度を利用した加減速を行う探査手法です。詳しくは以下のリンクなどをご覧ください。
http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/swingby_navigation.html

この間のトピックスは準備中です。

それでもニューホライゾンスの旅は続く (2006年8月30日発表)
かわいそうなニューホライズンズ。2006年1月の打ち上げ時には、人類がいまだ訪れていない唯一の惑星、冥王星へ赴くという名声と共に出発しました。しかし、その7ヵ月後、天文学者が「冥王星は惑星ではない」と決めてしまいました。いまのところ、ニューホライズンズは少なくとも、矮惑星(わいわくせい、または矮小惑星)への最初の探査ということになりました。矮惑星は、天文学者たちが冥王星を新たに入れた新しい分類です。しかし、これは矮惑星への最初の探査を意味するものではありません。新しい定義では(まだはっきりしていませんが)小惑星のセレスが、矮惑星に昇格する可能性があります。従って、NASAのドーン計画(Dawn Project)が予定通り来年の夏に実施されれば、セレスには2015年2月に到着することになり、ニューホライズンズよりも5ヶ月早く、目標天体に到達することになります。
一方で、ニューホライズンズの計画そのものは予定通り進みます。太陽系で最後に残った大きな謎を解決するために…。探査機は地球から海王星までの全ての惑星の軌道を横切り、冥王星とその衛星、カロンのそばを、2015年7月に通過(フライバイ)します。カロンはこれまで冥王星の衛星と認識されてきましたが、新しい惑星の定義により、その位置づけが変わる可能性があります。一見したところ、天文学者でさえ、確かなことはいえないのです。そのことには関係なく、ニューホライズンズは7つの機器を搭載し、これらの天体の表面の様子や地質、内部構造や大気などを探ることになっています。

訳注 日本時間8月24日に採択された国際天文学連合(IAU)の決議では、冥王星を惑星の分類から外し、「矮惑星」(矮小惑星とも。英語ではdwarf planet)という新たな分類に入れることを決めました。この分類では、セレスも矮惑星に分類される可能性があります。

この間のトピックスは準備中です。

ニューホライズンズ、小惑星を追跡 (2006年6月15日発表)
冥王星に向けて飛行を続けているニューホライズンズは、機器テストのため、小惑星帯を周回する小惑星、2002JF56を観測することになりました。
ニューホライズンズが撮影した小惑星 ニューホライズンズに搭載されている「冥王星撮像装置」(Ralph)の一部であるマルチスペクトル可視光撮像装置(MVIC)が、134〜336万キロ離れた地点から撮影しました。小惑星の大きさは5キロほどで、背景に向けてかろうじて光っているのがわかる程度に写っています。今回、冥王星撮像装置が小惑星の観測を行ったのは、探査機に対して動いている天体を追跡し、写真に撮る能力があることを確かめるためです。これからはスイングバイを行う木星であり、現地に到着したら冥王星とその衛星、ということになるでしょう。この能力は、ニューホライズンズが木星に近づいて、スイングバイを行うために不可欠なものです。
「小惑星の観測は飛行テストであり、私たちにとっては、すばやく動く物体を捉えることができるかどうか、そしてわれわれのプロセスをより洗練されたものにするテストにちょうどよいチャンスであった。この冬私たちが木星系で観測する物体は、この小惑星よりもずっと動きが遅い。したがって、今回の観測は、私たちにとってはもっと速い物体で観測し、2015年の遭遇の際の試験にもなる思いがけないチャンスだった。」(ゲーブ・ロジャース (Gabe Rogers)氏、「ニューホライズンズ」の誘導制御エンジニア)

冥王星撮像装置は、6月11日、12日、13日に分かれて撮像を行い、データは圧縮されて地球に送られてきました。地球に到着後、「ニューホライズンズ」のチームによりチェックが行われました。
小惑星への再接近時(世界時で4時5分、距離にして101867キロメートル)、冥王星撮像装置は可視光と赤外線の画像を撮影するためにスキャンを開始しました。同じくこれらのデータも圧縮されて地球へ届けられました。
「冥王星撮像装置は打ち上げから問題なく機能しており、今回の観測は機械の能力と感度についてより深い情報を教えてくれる。」と話すのは、この機器の担当科学者であるデニス・ロイター (Dennis Reuter)氏です。「冥王星撮像装置を使って、この小惑星が非常に暗い点だった段階から、明るさが木星と同じくらいなるまで、ずっと追跡することができた。」
ニューホライズンズは現在、地球から2億8300万キロの地点を飛行しており、太陽に対して秒速27キロで飛行しています。探査機は現在木星を目指して飛行しており、最接近は2007年の2月28日が予定されています。

ニューホライズンズ、この夏に小惑星帯を通過 (2006年6月1日発表)
ニューホライズンズはすでに小惑星帯に入り、8月中には小惑星帯を通過する予定です。科学機器が正常に動いているかどうかについてテストをする特別なチャンスが訪れる予定です。6月13日には、小さく、あまり知られていない小惑星2002JF56の脇を通過する予定になっています。

探査機が打ち上げから100日を迎える (2006年4月28日発表)
4月29日には、「ニューホライズンズ」は打ち上げからちょうど100日の節目を迎えます。
「いまのところ飛行は順調だ。またこの順調な状態が続くように我々は働いている。」(「ニューホライズンズ」の計画管理責任者のアリス・ボーマン (Alice Bowman)氏)
1月19日の打ち上げ以来、飛行とはいってもかなり忙しいものでした。探査機チームは小さい軌道修正を3回行い、推進システムを働かせるとともに、2007年2月に予定されている木星へのフライバイへ向けて軌道を微調整しました。また、探査機のコンピュータプログラムのアップデートを行いました。さらに7つの科学機器について、打ち上げによる影響がないか、また基本的な機能が働くかどうかの試験を行いました。
4月7日に火星軌道を通過し、探査機はさらに外惑星を向かって突き進んでいます。太陽を基準にした時速は111960キロメートル(秒速に直すと約31キロメートル)にもなります。
この計画の主任科学者である、サウスウェスト研究所のアラン・スターン (Alan Stern)氏はこう述べています。「冥王星への旅はほぼ10年かかる。100日は長くは感じない。しかしこの短い時間に、探査機チームはたくさんのことを達成した。そして計画自体は非常に順調に進んでいる。現在、私たちは科学機器の校正、準備、および10ヵ月後の木星スイングバイに向けて尽力しているところだ。」
まもなくチームは、来年の木星フライバイのときと同じように探査機や機器を動かし、リハーサルを行う予定です。また、夏には科学機器は完全稼動状態になる予定です。

火星軌道を通過 (2006年4月7日発表)
人類が作った探査機の中で最速を誇るニューホライズンズは、打ち上げからわずか2ヶ月半の78日め(4月7日午前6時…アメリカ東部時間)、火星軌道を通過しました。
火星との位置関係から、この軌道を横切っている時点では、探査機の方が火星よりも地球に近くなっています。探査機の地球からの距離は9350万キロメートル、火星からは2億9900万キロメートル離れています。太陽を基準にした探査機の速度は秒速21キロメートルです。
JHUAPLの記事 (英語)

ニューホライズンズの機器、高性能ぶりを示す (2006年3月29日発表)
「ニューホライズンズ」の機器のチェックは順調に進んでおり、7つの機器のうち6つまで確認が終わっています。すべての機器は打ち上げ後も正常に働いており、基本的な機能も確認できました。
この1ヶ月の間、探査機の担当者は、紫外線スペクトロメータ、冥王星撮像装置、広範囲観測カメラ、太陽風観測装置、冥王星高エネルギー粒子測定装置、宇宙塵計測器の6つの機器のスイッチをONにし、これらの機器の熱制御システムが正常に働くことを確認しました。また、機器のコンピュータを立ち上げ、プログラムが正常に働いており、地上からの指令(コマンド)を受け付け、またデータ(テレメトリ)を返すことを確かめました。さらに、紫外線スペクトロメータと太陽風測定装置については、打ち上げ時の物質混入を避けるために閉じられていたレンズの扉を開けました。冥王星高エネルギー粒子測定装置と冥王星撮像装置については、春の終わり頃にレンズの扉を開けることになる予定です。広範囲観測カメラのドアを開けるのは秋のはじめ頃になる予定です。なお、それ以外の機器についてはそのようなドアはありません。
観測チームは残る電波科学実験についても4月半ばまでにはテストを完了する予定です(機器は探査機の通信システムの中に含まれています)。
「機器は大量の機器管理データを送ってきており、それをみる限りでは機器は思った通り動いている。」(「ニューホライズンズ」の科学機器担当技術者のマーク・タプレー (Mark Tapley)氏)。
「探査の科学チームは、すべての機器が打ち上げ時の衝撃などを乗り越え、正常に動いていることを知りつつあるところだ。」(「ニューホライズンズ」の計画主任科学者であるアラン・スターン (Alan Stern)氏)。

春から夏にかけては、今度は機器の性能テストが行われ、これらの機器が完全に正常で、科学データを収集することができることを確かめる予定です。各機器の「ファーストライト」(特に望遠鏡などにはじめて光を導入すること)が行われます。
いまのところ、宇宙塵計測器(ダストカウンター)が一連のテストを終え、塵の衝突データを集め始めています。このダストカウンターは、NASAの宇宙探査でははじめて、学生により作られた計測器で、小惑星の衝突や彗星を起源としてできる宇宙に漂う微小な塵を、「ニューホライズンズ」の長い飛行期間中に集め、太陽系全体にわたる塵の分布を調べることになっています。
すべての観測機器が稼動するのはこの秋からになる予定です。木星フライバイ(スイングバイ)の数ヶ月前です。「木星スイングバイで、どのように機器が現実世界のフライバイを乗り越えるかによって、私たちも自信をつけることになるだろう。」(タプレー氏)

軌道修正に成功 (2006年3月10日11:30)
3月9日(アメリカ現地時間)、ニューホライズンズ探査機は、76秒にわたってスラスタを噴射し、来年2月に予定されている木星とのフライバイに向けた軌道修正を行いました。
軌道修正により、速度は秒速1.16メートル変更されました。今回の軌道変更は、1月19日から行ってきた一連の軌道変更の中でもっとも小さいものです。軌道変更により、木星のスイングバイを通して、冥王星への正確な軌道に乗ることになります。
軌道修正を開始した時点で、ニューホライズンズ探査機は地球から5170万キロメートルの位置にあり、速度は秒速37.5キロです。

はじめての軌道修正に成功 (2006年1月30日発表)
ニューホライズンズ探査機は、2度小型ロケット(スラスタ)を噴射して軌道修正を行うことに成功し、冥王星へ向けての軌道を微調整しました。
ジョンホプキンス大学応用物理学研究所(JHUAPL)からの指令により、28日および30日に行われた軌道修正は、探査機の軌道を、来年2月に予定されている木星フライバイ(スイングバイ)に向けて微妙に修正するもので、木星フライバイによって加速した探査機は、2015年7月14日、冥王星に到着することになっています。
ニューホライズンズの計画責任者であるグレン・ファウンテン (Glen Fountain)氏は、「すべてはうまくいっている。冥王星に予定通り到着するためには、探査機は木星近辺を正確に飛行する必要がある。この軌道修正によって、正しい軌道を探査機が飛ぶことになった。」と述べています。
探査機の下側にある2基のヒドラジンを燃料とするスラスタは、28日と30日に、それぞれ5分および12分の噴射を行いました。これにより変化した速度は合計で秒速18メートル以下です。探査機は地球から1190万キロの地点を飛行しています。
ニューホライズンズは1月19日(現地時間)にアメリカ・フロリダ州のケープカナベラル空軍基地から、アトラスVロケットにより打ち上げられました。アトラスVは、STAR48固体補助ロケットを装着し、この探査機を時速57600キロメートルまで加速しています。この速度はこれまで人類が打ち上げた探査機の中でも最速です。
このロケットは探査機を冥王星への軌道へ投入するのに非常に適した組み合わせでした。打ち上げ前の予定では、今回行った噴射の5倍にも及ぶ軌道修正が必要になるところでした。「小さな軌道修正を早い時期に行うことで、軌道の誤差が大きくなる前にそれを修正することができる。すなわち、科学観測などに必要な燃料をあとに温存することができる。」(ニューホライズンズの運用計画責任者、アリス・ボーマン (Alice Bowman)氏)。
運用チームは小規模な軌道修正を2月15日にも予定しています。2007年2月28日の木星へのフライバイ(スイングバイ)では、単に木星の重力によって加速するだけではなく、測定装置などが正常に働くかどうかも同時にテストすることになっています。
「私たちは木星への接近にわくわくしており、同時に冥王星との運命のデートも楽しみにしている。」(ニューホライズンズの計画責任者、アラン・スターン(Alan Stern)氏)。

ニューホライズンズはどこにいる? (2006年1月30日発表)
その名も、「ニューホライズンズはどこにいる?」("Where Is New Horizons?")と呼ばれるツールがウェブ上で公開されました。「ニューホライズンズ」の現在位置、地球、木星、冥王星からの距離を表示します。

ニューホライズンズ、打ち上げ (2006年1月19日13:50)
冥王星探査機ニューホライズンズは、1月19日午後2時(日本時間では1月20日午前4時)、アメリカ・フロリダ州のケープカナベラル空軍基地より、アトラスVロケットにより、無事打ち上げられました。これから約9年かけて冥王星に向かうことになります。
NASAの記事 (英語)

ニューホライズンズの打ち上げは金曜日に延期 (2006年1月19日13:00)
ニューホライズンズの打ち上げは、管制センターがあるアメリカ・メリーランド州(ジョンホプキンス大学応用物理学研究所)に嵐が襲来し、停電が発生したため延期されました。金曜日に打ち上げるかどうかはまだ判断が必要ですが、打ち上げるとした場合、打ち上げ時刻は1月19日午後1時8分〜3時7分(日本時間で1月20日午前3時8分〜5時7分)となります。
NASAの記事へ (英語)

ニューホライズンズの打ち上げは木曜日に延期 (2006年1月18日8:00)
ニューホライズンズの打ち上げは、ケープカナベラル空軍基地周辺の強風のため、木曜日(現地時間水曜日)に延期されました。
現地打ち上げ司令官は、何度もカウントダウンを延期して風が収まるのを待ちましたが、予定していた打ち上げ許容時間までに風が収まることはありませんでした。
新たな打ち上げ予定は、1月18日午後1時16分〜3時15分(日本時間で1月19日午前3時16分〜5時15分)の予定です。
NASAの記事へ (英語)

ニューホライズンズの準備状況 (2006年1月6日発表)
ロケットの推進剤タンクの内視鏡検査が今週完了し、問題はありませんでした。打ち上げに向けて、より詳細な点検を続ける予定です。
打ち上げに向けた装備の装着が本日終了しました。第3段の取りつけ完了は月曜日(9日)の予定です。安全装置及びアームを固体ロケットブースターに取り付ける作業は火曜日(10日)に行われます。探査機全体の整備完了は11〜13日、最終的な総合テストは12日の予定です。ロケットフェアリングのドアは14日に取り付け予定です。
JHUAPLの記事 (英語)

打ち上げに向けて準備が進む (2005年12月19日発表)
ニューホライズンズの打ち上げ準備は、順調に進んでいます。
「ニューホライズンズは、不思議な世界を調べることになる。私たちが知ろうとしていることは、今はまだ想像することしかできない。この計画は、私たちの宇宙探査へのビジョン(Vision for Space Exploration)にピッタリである。」と述べているのは、NASAの科学計画担当副長官のマリー・クリーブ氏です。
全米科学アカデミーでは、この冥王星探査計画を、科学上最優先のものとして挙げています。これらの天体が科学の基礎的な点で重要であり、太陽系を理解するために大きな前進になるという評価です。
「冥王星、そしてカイパーベルト天体を探査するということは、太陽系の歴史を遡って掘り下げるようなものである。惑星が形成されている現場をみることになるのだ。」サウスウェスト研究所でこの探査計画の主任研究者を務めるアラン・スターン氏は述べています。
探査機はジョンホプキンス大学応用物理学研究所(JHUAPL)で設計、組立が行われ、打ち上げの認可を待っています。打ち上げ期間は1月17日(アメリカ東部現地時間)から2月14日までです。
ニューホライズンズ探査機は、ピアノほどの大きさの、それほど大きくない探査機ですが、打ち上げられると、これまでの探査機の中でももっとも早い速度で旅することになります。月の軌道まではわずか9時間、木星には13ヶ月後に到着します。
2月3日までに打ち上げることができれば、木星でのスイングバイによって加速することになります。これにより、冥王星到着を5年ほど早めることができます。
冥王星到着は最速で2015年7月頃。5ヶ月間にわたる探査によって、冥王星の表層や温度、大気、衛星などを調べることになります。
飛行中、衛星は「冬眠」状態に入ります。重要な機器を除いて電源をオフにし、1年に1回機器を点検し、必要があれば機器の校正や軌道修正を行います。また、探査機からは1週間に1回ビーコン電波が送られ、探査機が正常であることを知らせます。

冥王星に3つの衛星か? (2005年11月1日13:00)
冥王星は、いままで大きな衛星カロンだけが衛星と思われていました。しかし、ハッブル宇宙望遠鏡の観測により、3つの衛星がある可能性が出てきました。もしこれが確かめられたら、冥王星そのものの進化だけでなく、冥王星が属すると思われる、EKBO天体(エッジワース・カイパーベルト天体、通称カイパーベルト天体)の進化や本質に迫る発見といえましょう。

打ち上げ準備が始まる (2005年9月26日発表)
ニューホライズンズ探査機は、9月24日に打ち上げ場所となるケネディ宇宙センターに運ばれ、打ち上げに向けた最終準備とテストに臨むことになりました。
アメリカ空軍のC-17輸送機に搭載されて運ばれてきた探査機は、試験などが行われるクリーンルームへと運ばれていきました。探査機は、アトラスVロケットにより、2006年1月に打ちあげられる予定です。探査機は、ゴダード宇宙センターとジョンホプキンス大学応用物理学研究所において4ヶ月間にわたる環境試験を終了して、ここへと運ばれてきました。
7つの科学装置を積み、この探査機が冥王星系を訪れるのは、2015年の夏になります。この計画は、冥王星全体の地質構造を明らかにすること、表面の物質組成を調べること、温度、そして大気の様子などを調べることにあります。さらに遠くの天体への探査も予定されています。
10月に入りますと、機能テストや打ち上げ事前準備、追跡ネットワークとを結んだ通信テストなどが行われます。11月には姿勢制御用の燃料(ヒドラジン)の注入、最終回転バランステストが実施されます。

一方、ケネディ宇宙センターに隣接するケープカナベラル空軍基地では、アトラスVロケットの準備が着々と進んでいます。41射場では10月はじめから10月末か11月はじめくらいまでかけて、ロケットの組み上げが行われます。11月には打ち上げリハーサルが行われ、12月には打ち上げ準備が整った探査機がロケット打ち上げ場にと運ばれてきます。
打ち上げは2006年1月11日が予定されておりますが、打ち上げウィンドウは午後2時7分(アメリカ東部標準時。日本時間では12日の午前3時7分)から2時間となっています。この打ち上げウィンドウは1月12日から2月14日まで確保されています。
全米学術研究会議では、このニューホライズンズ計画をこの10年の惑星探査の最重要課題として挙げています。人類がこれまでみたことがない冥王星の素顔を解き明かす探査機に期待が高まっています。


▲このページのトップへ