全文検索 総合案内 サイトマップ
> 月・惑星へ > 月探査機 > 嫦娥計画 > 探査の概要
月・惑星へ

月探査機

嫦娥計画 探査の概要

■中国の月探査は3段階。その最初が嫦娥1号

嫦娥(じょうが、中国語読みで「チャンア」)計画は、中国が進める月探査計画の総称で、周回、着陸、サンプルリターンという3つの段階に分かれた月探査を、2020年頃までにわたって進めようという計画です。
このうち、最初の段階となる周回については、「嫦娥1号」という探査機により、2007年の打ち上げを目指しています。

中国が考える月探査の課題としては、

  1. 月面におけるエネルギー資源の分布調査、及びその利用
  2. 月面における鉱物資源の分布調査、及びその利用
  3. 月面特有の環境(高真空、磁場が存在しない、安定した地質、低重力、無汚染)の利用
  4. (将来の)月面基地の場所の選定
が挙げられており、これらの目標を達成するために、衛星による探査が計画されています。

嫦娥1号は、高度200キロメートルの月周回軌道を1年間にわたって周回し、科学的な探査を行う計画です。その目標として、

  • 月面の立体画像の取得
  • 月面の地形や構造の把握
  • クレーターの密度や分布、大きさや形などの調査
  • 月の進化の初期段階の調査、及び月の構造の進化の調査
  • 月面における元素の量及び分布の調査(アルミニウム、カルシウムなどを含めた14種類の元素)
  • 月の表土(レゴリス)の厚さの調査(ヘリウム3の存在量の確認)
  • 月の環境の調査(高エネルギー粒子、低エネルギー粒子)の存在量
などが挙げられています。

これらの科学的な探査を達成するために、嫦娥1号には、CCDカメラ、マルチスペクトルカメラ、レーザ高度計、ガンマ線スペクトロメータ、エックス線スペクトロメータ、マイクロ波サウンダー、高エネルギー粒子検出器、低エネルギー粒子計測器などが搭載されています。

■通信衛星をベースに開発
嫦娥1号は、通信衛星「東方紅3号」のプラットホームを利用して開発が進められました。衛星の研究・関連テストが2005年末に終了、最終モデルの設計、開発、各種試験が2006年10月に終了、完成は2007年8月です。

■16ヶ月にわたり月を探査
嫦娥1号は、2007年10月24日、日本の「かぐや」打ち上げの約1ヶ月後に、四川省の西昌宇宙センターから打ち上げられました。その後、順調に月への軌道に乗り、11月には月周回軌道に投入されました。
その後観測を行い、月の写真地図が作成されるなどの成果を挙げました。しかし、残り燃料が少なくなったことから探査終了が決定され、2009年3月1日、地上からの指令に従って月周回軌道を離脱、月の表側に探査機を衝突させました。これにより、嫦娥1号の探査は終了しました。


■参考記事
人民日報日本語版
http://j.peopledaily.com.cn/2007/10/22/jp20071022_78470.html

▲このページのトップへ